段ボールと100均グッズで
製作費1,000円以下!?
今回は、安く作れるのに写真映え♡
大人気『鬼滅の刃』の『炭治郎』が背負っている、禰豆子ちゃん背負い箱の作り方をあびちゃんに教えてもらいました!
まず、用意した100均グッズはこちらです!
左からDIY用のリメイクシール(木目柄)2つ、手芸で使われる金のスタッズ、粘着布テープの黒、粘着布テープの白、黒のファスナーテープです。
作り方も難しいことはありません。
それでは早速、作っていきます。
①ダンボール準備します!
今回は、天然水の段ボールを用意しました。
段ボールは、お好みの箱の大きさにあわせて選んでください。
②ダンボールの扉にするところを切ってから、強化するためにガムテープを貼ります。
でこぼこならないように!
全体的な淵の部分を、ガムテープで強化していきましょう。
③リメイクシールを空気が入らないように丁寧に貼ります。
④黒色ガムテープを使って、線状の模様を貼ります!!
⑤扉の四隅模様の部分も同じく黒ガムテープで作ります!
この時、ガムテープでそのまま作るとべたべたしてうまく切れないです。
リメイクシートに一度張り付けて、裏地の方眼紙をみながら作業するとすごくやりやすいです。
⑥作ったら箱の四隅に貼ります!
⑦次は、白ガムテープで箱の背負い紐を作ります!
(私は使ってた雰囲気出したくて、わざと適当にガムテープ半分折って、それをまたガムテープ貼りました!)
カッターナイフで背負い紐の差し込み部分を切って、⑦で作ったやつを入れ込み、裏でガムテープで張り付けて強化します!
↓こんな感じにできました↓
これをやるだけでめちゃくちゃ丈夫です!!!
金の金具の部分には、スタッズを接着します。
⑧最後に、扉部分が閉まるようにファスナーテープで内側から止めます。
⑨確認して、丈夫で、背負いやすかったら完成です!
併せの日には、炭治郎のコスプレをして良い写真が撮影できました。
箱は、段ボールでできているので軽く、長時間背負っていても疲れません♪
とても安く、手に入りやすいものでできるのでオススメです!ぜひ、みなさんも作ってみてください。
【鬼滅の刃のコスプレをしたい方にお勧め】
竈門炭治郎のコスプレをしてみたい方に
禰豆子ちゃんのコスプレをしてみたい方に
嘴平伊之助のコスプレをしてみたい方に
併せ募集アプリコスコミュ!で併せを楽しもう
コスコミュ!ですがこのWebメディアの他に、コスプレイヤーの併せ募集ができるアプリ「コスコミュ!」をリリースしています。
アプリコスコミュ!で出来る6つのことをご紹介します。
・併せ募集が簡単に立てられる
・参加したい併せ募集が見つかる
・併せのカメラマンさんが見つかる
・アプリ内メッセージ機能でやりとりできる
・グループチャット機能で大勢で会話が可能
・立てた合わせをTwitterにシェアできるので、簡単に拡散もできる
併せはTwitterやWebサイトでも立てることができますよね。
では、アプリコスコミュ!を使って併せを立てた時は何が違うのでしょう?
アプリコスコミュ!で併せを立てた時、こんな3つのメリットがあります。
・新感覚!「温度感フラグ」で同じ目的の仲間と集まることができる
・いつでも最新の併せ情報が掲載できるので、キャラクターの空き状況がすぐに分かる
・アプリ内メッセージで当日までのやりとりが出来る
あなたもぜひ、アプリコスコミュ!を使って参加をしたい併せを見つけて楽しんだり、簡単手軽に併せ募集を立ててみませんか?
いつでもアクティブなコスプレイヤーさんで賑わっているのでコスプレ初心者さんのお友達作りにもお勧めです。
↓アプリのダウンロードはこちら↓
もっと詳しくコスコミュ!について知りたい方は、あわせて下の記事もご覧ください。