ツイステのフロイド、炎炎ノ消防隊シンラ、僕のヒーローアカデミアの切島鋭児郎など、ギザギザの歯を持つキャラってワイルドですごくかっこいい!
でも、ギザ歯キャラってコスプレするときにどうやってすればいいの?
どうすればいいのかわからないレイヤーさんも多いと思います。
今回は、つけ牙を使う方法と、加工で再現する方法の2つを紹介します。
ー目次ー
ギザ歯をつけ牙で再現する
「つけ牙」はご存じですか。
歯に直接つける牙なのですが、つけたいのが牙や八重歯だけであれば付け牙をつけてしまう方が加工するより楽に済みます。
つけ牙は、八重歯があるキャラクターや、魔女、ヴァンパイアの牙の再現など創作キャラにも相性が良いです。
必要なもの
必要なものは、自分の歯のサイズに合う付け牙と入れ歯をつける時に使われている入れ歯安定剤だけ。
大抵の付け牙のサイトでは“入れ歯安定剤でつけてください”と記載があり、薬局で買えるポリグリップを使っているレイヤーさんがほとんどです。
また、百均などに売っているネイルチップから自分の好みの形に作ることも可能です。
ネイルチップを使う方法であれば、牙や八重歯以外の歯もギザギザの歯にすることができますね。
ネイルチップで作る牙。 pic.twitter.com/w3KfZYLOVq
— *TamA* (@hairmakeTamA) February 15, 2020
※こちらは短時間のスチール撮影用に制作されたものです
その際に、あまり先をとがらせすぎると口の中を怪我してしまうので先端をやすりで丸く削るとよいです。
やすりがすぐに手に入らない場合は、衛生的におススメはできないですが爪切りについているやすりでも削れたりします。
(使うときは消毒をしてから使ってくださいね。)
追記
-ポリグリップの小林製薬さんに電話をしてみた-
入れ歯安定剤といえば小林製薬のポリグリップが浮かぶ方も多いと思います。
付け歯をつける時に“入れ歯安定材を使ってください”と言う業者も多い中、実際のところはどうなの!?
入れ歯安定剤のポリグリップを販売している小林製薬さんに電話をかけてみました。
小林製薬さんの「歯とお口のケア窓口」に電話をかけてみた。
~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪
「お電話ありがとうございます。小林製薬でございます。」
『付け歯をつける時にポリグリップを使っても良いのでしょうか。』
こんな会話をしました。コールセンターからの返答は
「あくまでも入れ歯安定剤なので、それ以外の使用用途については推奨していません。」
とのこと。
同じ口内に使うものではあるので大きな危険はないと思われますが、販売元が推奨していない分ポリグリップで歯をつける時には、何か不快感を感じた際はすぐに装着を外すなど注意をしておきましょう。
また、外すときに強い力ではずしてしまうと歯の表面まではがれてしまう可能性があるため外す際はゆっくり横に動かし空気の隙間をつくって外してあげましょう。
小林製薬さんの公式サイトに入れ歯安定剤の外し方が載っているので参考になると思います。
小林製薬「タフグリップ クッション」 に関するQ&A
ギザ歯を付け牙で再現するときのメリット・デメリット
メリット
■実際に歯についているので加工の必要がない。加工が苦手な方におススメ
デメリット
■装着中は食事がしにくかったり、できない。
■すべての歯に付ける場合は自作で歯を作る必要がある。
~2020年5月追記~
その後、ネイルチップやポリグリップは歯を傷つける危険性があることがわかりました。
詳しくはこちらの記事にまとめました。
この記事では、つけ牙を安全に楽しむことができるFANG SHOPというお店について紹介しています。
ギザ歯を加工で再現する方法
ギザ歯を加工で再現したい時は、画像加工アプリが必要です。
今回は、無料で使えるイラストアプリ「アイビスペイントX」を使った方法を紹介していきます。
では、ギザ歯加工の工程をレクチャーしていくためにモデルを呼びたいと思います。
「お口ちゃーーん!」
「呼んだかしら?💋」
こちらのお口ちゃんをモデルに加工のレクチャーをしていきますね。
加工の方法
100均にも置いてあったりするのでまず試してみたい方は100均でも良いと思います。
では早速アイビスを起動していきましょう。
中に入り、まずは「マイギャラリー」を押します。
読み込みで、お口ちゃんをアイビスに取り込めました。
では、さっそく加工をしていきましょう。
レイヤーを作る
一枚の絵も、実は何層にも重なって作られています。
そして、その透明のレイヤーにペイントをしていきます。
レイヤーを作らないとどうなるの?
ひとつの絵の上に、ペイントをしていることになるので消しゴムを使った場合に元の絵も一緒に消えてしまいます。
レイヤーを作ることで、新しく層を作りそこに書いたものだけ消す、色を塗るなどの作業ができるようになります。
アイビスでレイヤーを作っていきましょう。
この四角が層になっているのがレイヤーです。
この【2】のレイヤーにペイントをしていきます。
スポイトで色をコピーする
長押し+スクロールで、色を見ながらコピーすることも可能です。
線付けをする
ブラシに戻った時に、さっきスポイトでコピーした色で塗れるようになっているので歯の削りたい範囲の半分を線付けします。
色を塗る
線付けをしたら歯を塗って削っていきましょう。
境目の目立ちがぼやけるので自然に近づきます。
こちらも、元画像にあったぼかしブラシを使うと良いです。
今回は同じくペン(ソフト)を使っています。
ぼかす時に元画像が白くなる…
そんな時はぼかしブラシを選ぶ時に下にある不透明度を下げてください。
色の薄さを調節するための不透明度を下げるとぼかしの際に、白くなるのが抑えられます。
ぜひ、ギザ歯をきっかけに加工にチャレンジしてみてくださいね。
ギザ歯を加工で再現するときのメリット・デメリット
■実際につけ牙をつけなくて済む■自分の好きな形に加工ができる
デメリット
■元の画像の画質や色味によってはうまく加工ができない場合がある
■スマホのサイズが小さいとやりにくさがある
華乃的おススメの方法
以前にDIABOLIK LOVERSというドSヴァンパイアの作品で逆巻カナトくんのコスをした時に付け牙をしてみたのですが、
装着時に食事のできないことと結局はずれてしまったので加工の方がよいかなという結論に至りました。
逆巻カナト
とはいえ、うまく付けることができれば牙や八重歯くらいであればつけ牙のほうが楽だと思います。
どちらも試してみて、好きな方で再現するのが一番ですね。
追記
その後、いろいろ調べてみてつけ牙をポリグリップで付けることのリスクをしりました。
詳しくはこちらの冒頭にまとめています。
つけ牙を使うのは個人の判断です。それが悪い、というのは他者が決める事ではありません。
しかし、【こういったリスクがある】ということをしっかり認識しておきましょう。
あなたの大切な体を守るためにも牙のあるキャラクターの再現をする時は、加工をお勧めします。
大好きなキャラクターのコスプレを楽しんでくださいね。
おまけ‐ここまで加工できます-
みなさんもぜひ、アイビスペイントでコスプレ写真の表現を楽しんでくださいね。
コスプレ友達作りませんか?
コスプレ友達が欲しいあなた。
コスプレイヤーでわいわい話せるオープンチャットの参加をしてみませんか?
LINEのアカウントがあれば、参加のボタンを押すだけで簡単にグループチャットに参加ができます。
退会も自分のスマホで自由にできるのでご安心ください。
ここではこんな風にコスプレイヤー同士で質問をしたり、楽しく会話をしたりしています。
\ TAP /
オープンチャット「レイヤーとカメラマン集合!併せ、ノウハウ共有、雑談で楽しく♫」
https://line.me/ti/g2/QJGLAsp7Pzcq
このチャット専用でアイコンと名前が設定できるので本名やいまLINEに設定している写真がバレることもありません。
グループチャットに参加をしているコスプレイヤーさんもとてもやさしい方ばかりなのでTwitterで自分からなかなか声をかけられないときはぜひこちらのオープンチャットへ参加をしてくださいね。
コスプレ始めたての初心者レイヤーさんも参加をしているのでお友達になれますよ。
私も参加しているので、気軽にチャットください😉
カメラマンさんも大歓迎!
コロナが収束したら、オフラインでのイベントも考えています。
もちろん、オンラインでも!
あなたとお話しできることを楽しみにしていますね。
併せ募集アプリコスコミュ!で併せを楽しもう
コスコミュ!ですがこのWebメディアの他に、コスプレイヤーの併せ募集ができるアプリ「コスコミュ!」をリリースしています。
アプリコスコミュ!で出来る6つのことをご紹介します。
・併せ募集が簡単に立てられる
・参加したい併せ募集が見つかる
・併せのカメラマンさんが見つかる
・アプリ内メッセージ機能でやりとりできる
・グループチャット機能で大勢で会話が可能
・立てた合わせをTwitterにシェアできるので、簡単に拡散もできる
併せはTwitterやWebサイトでも立てることができますよね。
では、アプリコスコミュ!を使って併せを立てた時は何が違うのでしょう?
アプリコスコミュ!で併せを立てた時、こんな3つのメリットがあります。
・新感覚!「温度感フラグ」で同じ目的の仲間と集まることができる
・いつでも最新の併せ情報が掲載できるので、キャラクターの空き状況がすぐに分かる
・アプリ内メッセージで当日までのやりとりが出来る
あなたもぜひ、アプリコスコミュ!を使って参加をしたい併せを見つけて楽しんだり、簡単手軽に併せ募集を立ててみませんか?
いつでもアクティブなコスプレイヤーさんで賑わっているのでコスプレ初心者さんのお友達作りにもお勧めです。
↓アプリのダウンロードはこちら↓
もっと詳しくコスコミュ!について知りたい方は、あわせて下の記事もご覧ください。
この記事へのコメントはありません。