(※このページは2021年2月15日に更新されました)
「コスプレをしてみたい。でも何からすればいいか分からない。」
「コスプレイヤーの始め方を知りたい。」
「コスプレの楽しみ方、一連の流れがわかる記事を探している。」
この記事は、そんなコスプレ初心者さんに向けて書いています。
はじめまして。
いまは関東でコスプレイヤーを楽しんでいる
華乃(かの)と申します。
私は19歳の時、愛知県のとある田舎でコスプレを始めました。
今より少し「自分はオタクだ!」と周りに言いづらかった時代。
周りの友達でコスプレをしている子は0人でした。
「コスプレを始めたい」のに、何からすればいいかわからない。
周りに聞ける人もいなければ、コスプレを一緒にできる人もいない。
そんな状態から、この記事の一連の工程を行うことで半年もたたずにコスプレイヤーの友達がたくさんできました。
その後、関東に引っ越してコスプレ友達もカメラマンさんの知り合いもまた0人に。
その時は、【コスプレ友達作り編】で紹介しているアクションを行いまた多くのコスプレ友達を作ることができました。
いまは関東でみんなと併せ(あわせ)をしたり、スタジオ撮影にいったり、イベントに参加をしたり、ちょっとした賞を頂いたりと充実したコスプレライフを送っています。
※併せ……コスプレイヤーで集まってコスプレを楽しむこと。撮影をすること。
この記事では、コスプレ歴8年目、コスプレ友達0人から自力でコスプレを始めた私ならではの視点で「0からのコスプレの始め方」をお話ししようと思います。
この記事は、本当に0から始めるコスプレ初心者さん向けの【コスプレイヤーを始めよう編】
コスプレ友達を作るための【コスプレ友達作り編】
友達もでき、コスプレをもっと楽しむための【コスプレを楽しむ編】の3つに分かれています。
この記事は、見たいところへすぐに飛べるようにリンク付けされています。
目次より、必要なところから読み進めてくださいね。
あなたの素敵なコスプレライフの役に立てたらとても嬉しく思います。
それでは、行ってみましょう!
・
・
・
【コスプレイヤーを始めよう!編】
このパートでは、
「コスプレって何から始めればいいのか知りたい」
「周りに聞ける友達がいなくて困っている」
そんな本当のコスプレ初心者さん向けに、コスプレイヤーとなるための一連の流れをお話していきます。
【入門編のもくじ】
0.Twitterでコスプレアカウントを作る
1.コスプレ写真を用意する
2.コスプレするキャラクターを決める
3.衣装を購入する
4.ウィッグを購入する
5.カラーコンタクトを購入する
6.コスプレメイクをする
7.宅コスで自撮りをしよう!
POINT!・コスプレ情報の収集ができる
・メイクやポーズなどコスプレのお手本が見られる
・コスプレイヤーと交流ができる
コスプレの情報収集と、コスプレ友達を作るのに欠かせないSNSがTwitter。
コスプレイヤーと交流する、メイクやウィッグのお手本を見て勉強する、コスプレイベントの最新情報を得る…などなどコスプレライフに欠かせないアプリです。
Twitterは無料で登録ができます。
Twitterの登録に必要となる情報をまとめてみました。
Twitterアカウント作成時に必要な情報
■名前:本名で無く、ニックネームでOK。
■電話番号、又はメールアドレス:初回の本人確認に使用されます。
■生年月日:年齢確認のため入力必須。
■パスワード:ログインの時に使用するパスワードを設定します。
■ユーザー名:@マークで始まるあなた専用のIDです。後から変更もできます。
コスプレイヤーの場合は、ほとんどの方が「コスネーム(コスプレネーム)」と言ってコスプレ専用の名前を持っています。
ですので、Twitterアカウントの■名前の部分は本名ではなく「コスネーム」の方がほとんどです。
理由としては、本名を使う事で学校や職場の知り合いにバレることを防ぐためや、コスプレを通して普段とは違う自分を楽しむためなどがあります。
私は「華乃(かの)」と名乗っていますが、これも本名では無くコスプレネームです。
コスプレネームを名付けるという事は、もう一人の自分を楽しむ始まりですので是非じっくり考えてみてください。
まずはTwitterでアカウントを作成してコスプレライフの第一歩を踏んでみましょう。
※注意
Twitterのアカウント作成は、13歳以上からと公式で決められています。
まだ13歳以下の方は、自分の身を守るためにも登録はもう少し待ちましょう。
年齢制限についての記載はこちら→Twitter公式ヘルプセンター
それは、Twitterの方がコスプレイヤーの登録者数が多いからだよ。
Twitterと同じくらい人気なSNSにInstagram(インスタグラム)があります。
しかしInstagramにはTwitter程コスプレイヤーの登録がありません。
また、Instagramは写真を投稿するためのアプリなのでTwitterのように気軽にメッセージのやりとりをできる「リプライ」という機能がありません。
コスプレ専門店のアカウントもTwitterの方が活発に情報を発信しています。
ですので、コスプレ情報の収集やコスプレ友達作りの目的に向いているのはInstagramよりTwitterです。
登録をしたTwitterで、「〇〇(キャラクター名) コスプレ」なんて検索してみて好きなキャラクターのコスプレをしている人を見てみる。
「コスプレ ウィッグ専門店」なんて調べてみてコスプレアイテムがどこで買えるかも分かってきた!
何も分からなかった所から色々分かってくると、次は同じ話題で話せる友達が欲しくなりますよね。
早速、Twitterで友達を作ってみよう!
「友達になれそうな人にリプライで声をかけて…」
って、ちょっと待って!
コスプレ写真が載っていない人から
「コスプレ友達になりましょう」と声をかけられても相手が本当にコスプレイヤーなのかって分からなくて不安ですよね?
コスプレ友達を作るためにまずは、自分のコスプレ写真を用意してみましょう。
コスプレをするためには【衣装】【ウィッグ】 【カラーコンタクト】が必要だよ。
どうやって手に入れるのかは次のパートから説明していきますね。
次からは、いよいよコスプレイヤーになっていく実践編です。
コスプレに必要なアイテムを揃えるためには、まずどのキャラクターのコスプレをしたいかを決める必要があります。
コスプレしてみたいキャラクターはもう決まっていますか?
初めてのコスプレは挫折しないためにも、「コスプレしやすい」キャラクターにしてみるのがオススメです。
「コスプレしやすい」キャラクターってどんなキャラクターなのでしょう。
私が思う、コスプレしやすいキャラクターのチェックリストを作ってみました。
コスプレしやすいキャラクター
チェックリスト📝
☑衣装がAmazon、又はネット通販で購入できる
☑身長や体型、雰囲気が自分と似ている
☑難しいコスプレメイクが要らない
☑髪形が自然(難しいウィッグカット・セットが不要)
☑性別が同じ
☑衣装が高くないと感じる値段で買える
上の項目のチェックが多いほど、あなたにとってコスプレのしやすいキャラクターになります。
これからコスプレをしていくと分かるのですが、コスプレをするキャラクターによってはメイクやウィッグセットなど、とんでもない難易度のキャラクターもいます。
初めてのコスプレは難しい事に挑戦するより、楽しむのが一番♪
まずは、あなたがコスプレをしやすいキャラクターを見つけてみましょう。
自分にとってコスプレをしやすいキャラクターを見つけてみようと言われても、パッと思いつかないし
どうせなら一緒にコスプレする友達ができるキャラクターが良い。
実は先ほどお伝えした「コスプレしやすい」以外に、コスプレ初心者さんにオススメなキャラクターの条件がもう一つあるんです。
それは「流行りもの」であること。
その時にアニメ化されていたり、映画化が決まっている作品であればコスプレをしているコスプレイヤーさんがとても多い。
ということは、友達ができる確率もかなり高くなるという事です。
「流行りもの」をコスプレするとどんなメリットがあるのか。
もっと詳しくはこちらの記事にまとめています。
コスプレ初心者だった頃の私の体験談も含め、コスプレ初心者さんにオススメのキャラクター12名も紹介しています。
男性のコスプレ初心者さんにオススメのキャラクターも6名ピックアップしているので、どういった基準でキャラクターを選べばいいか分からない男性のコスプレ初心者さんにもオススメの記事です。
創作コスプレとは、自分でビジュアルや設定を考えて作った(創作した)キャラクターをコスプレすること。
見た目や設定を考えるのも楽しく、自分のできそうなメイク、ウィッグでコスプレすることが出来るのでコスプレ初心者さんにとってもお勧めです。
創作コスプレでも特に人気なのが、学生やメイド、魔法使いです。
上の写真は、ハロウィンの時に私がしたメイドの創作コスプレです。
衣装も自分で決めて購入することが出来るので、キャラクターのコスプレよりまずは安くコスプレが始められる事も初心者さんにオススメの理由です。
創作コスプレは、設定も自由自在なのでとことん自分の好きなキャラクターを作り上げることができます。
やってみると本当に楽しくて非日常な時間を味わえるのでぜひ自分の創作したキャラクターのコスプレをしてみて下さいね。
コスプレしたいキャラクターは決まりましたか?
それでは早速、必要なアイテムを揃えていきましょう♪
POINT!
・コスプレ衣装はネット通販、又は店舗で直接買える
・安くて1着5,000円程度
・高いものだと1着一万円~
コスプレ衣装は、Web通販、またはコスプレ衣装専門店で直接手に入れることができます。
衣装は通販サイトで買うと、手元に届くまでに
2週間~長くて2か月ほどかかります。
中には即納品といってすぐに届くものもありますが、衣装は届くまでに基本時間がかかるので一番初めに注文しておく事をオススメします。
コスプレ衣装を用意する方法
①Web通販、または店舗で直接購入する
②布、または既製品から自分で作る
③コスプレイヤーの友達に借りる
②と③は初心者の頃にはハードルが高いので今回はWebの通販で購入で考えていきましょう。
上記3店舗は「安いのに高品質」という基準でピックアップしました。
全て、私も購入したことのあるお勧めのショップです。
最近では、通販サイトのおおくがAmazonに出品しています。
他で買うより【安く】買えることが多く、【良質】な衣装がおおいです。
購入の際は、商品の口コミや販売元の口コミを確認しておくことで「質が悪かった…」などの失敗も防げます。
コスプレをするのに必要な衣装、ウィッグ、カラーコンタクトの中で一番高いのが衣装。
そして、衣装の良し悪しでコスプレをした時の写真写りの良さも変わってきます。
「コスプレ衣装選びは、絶対に失敗したくない」
そんな時は、こちらの記事がオススメです。
最近ではメルカリなどのフリーマーケットアプリで買う、という手段もあります。
メルカリの良いところは、衣装が一式で出ていたりすること。
例えば、ONEPIECEのゾロのコスプレで見てみましょう。
〈ONEPIECE.comより〉
Web通販サイトで買う時は、服を購入して、靴も購入して、あとは剣とウィッグと・・・と買わないといけないものがたくさん。
もちろん、買うものが多ければ多いほどお金も必要です。
メルカリであれば、一度は誰かが使用している品ではありますが全てセットで1万円!など手の届きやすい価格で出品されています。
お金をかけて全て新品で揃えるのも良いですが、まずは安く用意して始めるのもひとつの方法だと思います。
私もたまに、メルカリで衣装を買ったりしていますよ。
こちらは、DIABOLIK LOVERS(ディアボリックラバーズ)という作品の逆巻カナトというキャラクターの衣装。
通販サイトで新品を買おうとすると10,000円以上しますが、衣装一式をメルカリで3,333円で手に入れることができました。
なんと、このお値段で同作品のキャラクターの小森ユイの衣装までついていました。
着てみたコスプレ写真がこちらです。
※テディ(クマのぬいぐるみ)は既にもっていたものです
美品でしたため見た目も新品同様でした。
メルカリで安く購入できれば、
余ったお金でまた他のキャラクターの衣装を買える。
コスプレしたいキャラクターが思いついた時は、一度メルカリなどのフリマアプリを見てみるのもお勧めです。
コスプレをしたいキャラクターによっては、衣装が売っているお店と売っていないお店があります。
【通販サイト】
【Amazon】
【メルカリ】
でしたり欲しい衣装があるかどうかは色んなサイトで探してみるといいですよ。
次は、ウィッグの用意をしていきましょう。
衣装とは違い、ウィッグを注文してから届くまでは早いです。
関東であれば早くて翌日。
それ以外の地域でも、ほとんどのメーカーが
注文から2~3日で自宅に届けてくれます。
ウィッグを用意する方法
①無加工のウィッグを買う
②キャラクターウィッグを買う
③加工済みのウィッグを買う
②と③のキャラクターウィッグや加工済のウィッグは、ある程度そのキャラクターの髪形にセットや加工がされているので
コスプレ初心者さんにオススメ。
髪形のセットができそうであれば①のように無加工のウィッグを買って初めから自分でセットをしてみましょう。
【無加工ウィッグが買える】
全て、私も購入したことのあるお勧めのコスプレウィッグ専門店です。
初めてのコスプレウィッグは分からないことだらけ。
そんなウィッグ初心者さん向けに、「ウィッグにはどんな種類がある?」「何を基準に選べばいい?」などのウィッグの基礎知識については下の記事にまとめてみました。
実際のコスプレイヤーの購入シミュレーション付き!
記事の最後には、私が『初音ミク』のコスプレをするなら・・・という設定でこういった基準でこのウィッグを買います!という実際の購入シミュレーションも書いています。
そして、コスプレウィッグと切っても切り離せないのがウィッグカットとセットです。
キャラクターウィッグという、初めからキャラクターの形になっているウィッグもあるのですがほとんどの場合はイチから自分でカットとセットをしないといけません。
ウィッグのカットとセットは難しそうに感じますが、慣れてくると楽しいですし色んな髪形の表現ができるようになってきます。
嬉しいことに、自分でカットとセットが出来るようになるとどんなキャラクターのコスプレでもすることが出来るようになります。
しかし、初めてのウィッグカットやセットはだいたい失敗するもの。
失敗しても大丈夫なように、下の記事ではコスプレ初心者さんにオススメの「安いのに高クオリティ」なコスプレウィッグ専門店をまとめてみました。
自分でウィッグのカットとセットができるようになると得られるメリットを始め、お勧めのコスプレウィッグ専門店をプラスαの情報と共にまとめました。
コスプレウィッグのカットとセットに興味が湧いてきましたか?
カットとセットを上手く成功させるには、必要なアイテムを持っておく事が大切。
こちらの記事では、初めてのウィッグカット、セットをする時に持っておきたいコスプレウィッグ専用アイテムをまとめています。
実は私、ウィッグのカットとセットが嫌いでした。
全然思った通りになってくれなくてウィッグカットやセットの時間が苦痛だったんです。
ですが、上の記事で紹介したアイテムを全部揃えてみたところなかなか思った髪形にセットができるようになりました!
もちろん慣れや練習回数も必要ですが、様々な専用アイテムがあることで自分の出来る幅が広がったようです。
ちなみに、ウィッグのカットやセットがどんなことをするかのイメージがまだ湧かない方は下の記事がオススメです。
テキストだけでは分かりにくいウィッグの加工の方法を、動画や写真を豊富にレクチャーしてくれています。
最後に、初心者向け以外のコスプレウィッグ専門店も見てみたい方はこの記事がオススメです。
元美容師の現役コスプレイヤーが解説!
元美容師を務めていた現役のコスプレイヤーである星宮ちょこさんがウィッグのプロの観点から各専門店を解説しています。
ウィッグの用意は大丈夫そうかな?
次は、コスプレに使うカラーコンタクトを用意してみましょう。
カラーコンタクトも、どこのサイトで購入しても届くまでが早いアイテムです。
コスプレのカラーコンタクトを用意する時に一番大切なのはどれだけキャラクターの瞳に似ているか、だと思います。
ですので、納得のいくカラーコンタクトを見つけるためには取り扱っている色や種類の多い通販サイトで探すのが一番です。
上記のショップと合わせて、「届くのが早くて種類が豊富」なお勧めのコスプレカラコンショップを下の記事でまとめています。
上の記事の冒頭では、私の禰豆子ちゃんのコスプレを元にカラーコンタクトが違うだけでキャラクターっぽさが出るという結果をお見せしています。
コスプレ用のカラーコンタクトを買う時は「ワンデータイプ(1日用)」がお勧めです。
理由は、コスプレ用のカラーコンタクトはとても発色が良いので普段使いができないものが多いからです。
例えば、「マンスリータイプ(一カ月用)」でとても明るいピンクのカラーコンタクトを買ったとします。
両目で3,000円くらいしたのに、色味が強すぎるので学校や職場では付けれず、コスプレの一回だけでしか使わなかった…なんて事になったらもったいないですよね。
コスプレイヤーのみなさんも、コスプレ用のコンタクトはワンデーを使っている方が多いです。
お洋服にサイズがあるように、カラーコンタクトにも色味の付いている部分のサイズやレンズの形などにサイズがあります。
コンタクトの用語で「DIA」や「着色直径(ちゃくしょくちょっけい)」、「BC(ベースカーブ)」なんて聞いた事ないでしょうか。
付け心地の良いコンタクトを選ぶためにも、自分に合ったサイズを選ぶのは大切です。
コンタクトを買う時に知っておきたい専門用語や基礎知識は下の記事にまとめておきました。
コンタクトを始めて付ける方は、ぜひ上の記事を読んで学んでみて下さい。
また、先ほどの「ワンデー」や「マンスリー」などの使用期限については下の記事にまとめました。
それぞれどんなケアが必要か、各期限別にお勧めの方の特徴もまとめているので参考にしてみて下さい。
初めてのコンタクトは眼科を受診する
カラーコンタクトは、目に直接入れるもの。
適切に使用しないといけない「高度管理医療機器」というものに指定されています。
もし、眼科で検診を受けずに使ってしまうとこんなこわ~い病気にかかってしまうことも…
・ドライアイ
・巨大乳頭結膜炎
・角膜上皮障害
以前より、どこでも簡単にカラーコンタクトが買えるようになりました。
ですので、わざわざめんどくさいと眼科を検診する人が減っています。
目の病気になってから「行っておけばよかった…」と後悔しないように、コンタクトを初めて使う時は必ず眼科に検診を受けに行きましょう。
そこで、気になるのが「かかる費用」と「検診の流れ」ですよね。
上記については、下の記事にまとめました。
未成年の方の場合は、親権者の同意書が必要になるのでまずはお母さんやお父さんに相談をしてみて下さい。
コンタクトを付けれない時は『加工アプリ』を使う
「まだ眼科を受診できていない」
「目の調子が悪くていまはコンタクトを付けられない」
理由があって、コンタクトが着けられない時もありますよね。
そんな時でも大丈夫です!
今はカラコン加工のできるアプリで簡単に自然なカラコン加工ができます。
多くのコスプレイヤーが使っているオススメのカラコン加工アプリと、その使い方についてはこちらにまとめました。
カラコン加工アプリは、目の調子の良くない時や、まずは一旦瞳の色を変えた自分の雰囲気を見たい時にも便利です。
どれも基本は無料なので、ぜひインストールしておきましょう。
これで、コスプレに必要なものは全部揃いましたね♪
次はいよいよコスプレメイクについて見ていきましょう。
「コスプレメイク」と言っても、まずは女性のする様な日常のメイクができれば大丈夫です。
コスプレメイクとは、普段のお化粧にキャラクターの特徴をプラスするメイク。
通常のメイクをベースに、必要な部分にコスプレ特有のメイクを施していきます。
男性で通常のメイクをしたことがない場合は、まずは通常のメイクの工程を覚えていきましょう。
メイクを学ぶ時は動画で見るのが一番です!
YouTubeで【メイク 仕方】などで検索して気になるものを視聴してみましょう。
いいえ、普段のお化粧品でも十分にコスプレメイクができますよ。
でも、やりたいメイクによっては『コスプレ専用』のコスメがあるといいですね。
普段のメイク用品でもコスプレメイクは十分できます。
しかしまだあまりお化粧をした事がない方の場合、まずはお化粧に「最低限必要なコスメ」が知りたいですよね。
下の記事では、コスプレメイクに最低限必要なお化粧道具とプラスであると良いコスメをまとめています。
各お化粧道具ひとつひとつの使い道や、使う事でどういった効果が得られるのかまでを解説しています。
まだメイクをした事が無い方へ向けて分かりやすく説明していますので、ぜひご覧ください。
また、コスプレメイクにはダブルラインや眉消しなど普段のメイクでは使わない技術もあります。
こういった普段はしないコスプレ特有のメイクの時には『コスプレ専用』のコスメがあると良いでしょう。
まぶたに二重(ふたえ)のようなラインを引くことで、自分の二重幅を超えたアニメキャラのような二重を再現します。
元が一重でも、ダブルラインを引くことができれば大きな目に見せることができます。
ラインを引く場所を研究すれば、アニメの目のような表現もできるようになります。
キャラクターの眉毛の位置を再現するために、自分の眉毛を消す方法です。
眉消しの方法
💄コンシーラーで消す
💄専用のテープを張る
眉消しは特に女性が男性キャラクターをする時や男性が女性キャラクターをコスプレする時など、性別の違うキャラクターをコスプレする時に必要になります。
男性キャラクターは瞳と眉毛の位置が近く、眉毛の位置を変えるだけでかっこよく見えますし、同じく男性が女性キャラクターをコスプレする時は存在感のある眉毛を消して、ふんわり丸みのある眉毛を描くことで女性らしさを出すことができます。
ダブルラインも、眉消しもどちらもはじめはコツがいります。
特に眉消しは、コスプレ専用のアイテムを使うのがお勧めです。
コスプレメイク専用アイテム紹介
コスプレ専用のアイテムがどんなものかイメージ出来るよう、テープタイプの眉消しの事例を紹介させて頂きます。
こちらは、テープ型の眉消しアイテムの『眉消し職人』です。
吸着性のある肌色のテープを眉毛の上に貼る事で、フサフサの自眉でも綺麗に隠すことができます。
左が、眉消し職人を使った目元です。
自眉が綺麗に消えているので、この上からキャラクターの形に眉毛を描くことができます。
私も『眉消し職人』のテープタイプを愛用しています。
仕事上、眉毛の全剃りが難しく自眉は普通量生えているのですが綺麗に隠せて助かっています。
眉毛の黒色を隠すことができると、眉ペンシルの色もすごく綺麗に発色してくれます。
眉消し職人の他にも、コスプレメイク専用アイテムはたくさんあります。
コスプレメイク専用アイテムを使うと、こんな変身をすることができます。
☑鼻の高さを変えたり、鼻を小さくすることが出来る
☑目の形を釣り目にしたり、垂れ目にしたり自由に変えられる
☑肌の色を褐色にしたり、白人のように変えられる
などなどコスプレメイク専用アイテムを使うと、通常のメイクだけの時よりもっとキャラクターに近い顔になることができます。
そんなコスプレメイク専用アイテムにはどんな種類があるのでしょう。
下の記事にまとめました。
それぞれのアイテムを使った時に、どんな変化を得られるのかまでをまとめているのでコスプレメイクアイテムが気になった時はぜひご覧になってみて下さい。
ダブルラインや眉消しなどのコスプレ特有のメイク技術は、初めはなかなかうまくいきません。
しかし、回数を重ねると綺麗にうまくできるようになるので練習あるのみです。
男性のキャラクターのコスプレをしてみたいコスプレ初心者さんにはこの記事がオススメです。
コスプレメイクアップアーティストの綴喜明日香さんが、男装メイクのポイントを図解で教えてくれています。
女性のキャラクターをコスプレする時と男性のキャラクターをコスプレする時、メイクのポイントは全然違うんです。
そして、その各性別のメイクポイントを意識するだけでなりたい性別になることが出来ます。
コスプレをして、なってみたいキャラクターに合わせてメイクのポイントを掴んでみて下さいね。
おめでとうございます!これで、コスプレイヤーになるための一通りが終わりました。
【コスプレイヤーを始めよう編】最後は、いよいよTwitter用の写真を撮影してみましょう。
宅コスとは、自宅でコスプレをすることです。
最近は、コロナウイルスの影響でなかなかイベントにもスタジオにも行けないため、宅コスをメインで活動しているコスプレイヤーがほとんどです。
衣装、ウィッグ、カラーコンタクト…
全てが揃ったら、いよいよ完全なコスプレをして宅コスでコスプレ写真を撮ってみましょう!
コスプレ写真が用意出来たら、コスプレイヤーさんとの交流や友達作りのスタートです。
コスプレ友達作りのためにアイコンにする写真はとっても大切。
・顔が暗い
・生活感が溢れている背景
な写真より
・顔がはっきり
・スッキリとしている写真
の方が写真を見た相手に「友達になりたい!」の印象を持ってもらうことが出来ます。
このように生活感がとても感じられたり、本人がよく分からない写真より、
こちらの背景もスッキリしていて、顔の雰囲気もわかる写真の方が安心もできて「この人と友達になりたい!」と感じるのではないでしょうか。
アイコンにする写真はコスプレイベントやスタジオなどでカメラで撮った写真で無くても、自宅で撮った自撮りの写真でも全く問題ありません。
また、必ずしも顔を全て出す必要もありません。
コスプレ用のアカウントなので、コスプレイヤーだということが見た人に伝わればOKです◎
ウィッグを被って衣装を着ている姿の写真をアイコンに設定したり、ツイート投稿してみましょう。
もちろん、あります。
コスプレ姿を撮影する自撮りアプリを選ぶ時、一番重要なのはこの2つです。
・どんな写りになれるのか
・顔の加工の種類が豊富か
普段の自分を撮影する自撮りアプリであれば、可愛く、綺麗になれるものだと嬉しいと思います。
しかし、コスプレ姿を撮影するときはきっとキャラクターに似ている写りになりたいはずです。
ですので、男性キャラクターであればカッコ良く写れるもの、強めの女性であれば輪郭がシュッと目が切れ長に写れるものなど
キャラクターの雰囲気が感じられるような一枚が撮れるアプリが良いですよね。
そんなアプリ、あります。
下の記事では、コスプレイヤーに人気な自撮りアプリTOP5をそれぞれの特徴と共に解説しています。
冒頭には、コスプレイヤーが自撮りアプリにどんな事を求めているかも紹介しています。
また、人気の自撮りアプリと併せて持っておきたいのが「リングライト」
顔をハッキリ綺麗に見せることから、ユーチューバーや最近ではテレビ通話をする在宅ワーカーさんにも人気です。
上の『飴村乱数(あめむららむだ)』くんの写真も自撮りアプリとリングライトを使って撮影しています。
下の記事では、リングライトを使うとどんな写真が撮れるのかや、お勧めのリングライトについてまとめてみました。
記事の中では、間桐桜ちゃんのコスプレをした私がリングライトを使ってどんな写りになれるかを検証しています。
リングライト以外にも、宅コスをする時にあると写真がとても盛れるアイテムがあります。
盛れるとは、普段の自分より綺麗に可愛く、時にはカッコよい写真が撮れることです。
下の記事では、宅コスをする時に持っておきたい写真撮影アイテムをまとめました。
自分じゃないような奇跡の一枚が撮れると本当にテンションがあがりますし、それこそコスプレでしか感じられないひとつの楽しみです。
自宅でのコスプレ時間がもっと楽しくなる、色んなアイテムを試してみて下さい。
以上で、本当のコスプレ初心者さん向けの【コスプレイヤーを始めよう!編】はおしまいだよ。
次からは、コスプレを楽しむ仲間探し【コスプレ友達作り編】のスタートです!
・
・
・
【コスプレイヤーを始めよう編】の行動を行い、コスプレイヤーとしてのスタート地点に立てましたね。
次からはいよいよ、一緒に楽しむコスプレ友達を作っていきましょう。
このパートでは、
「コスプレ友達0人から、Twitterを使ってコスプレ友達をつくる方法」
「併せ(あわせ)でたくさんのコスプレイヤーさんと出会う方法」
など、コスプレ友達0人からスタートした私が実際に友達をつくった方法を話していきます。
【コスプレ友達作り編のもくじ】
0.Twitterでコスプレ友達を作る方法
1.コスコミュ!オープンチャットで友達を作る方法
2.併せ(あわせ)で友達を作る方法
【宅コスで自撮りをする】でお話しした様に、自分のコスプレ写真が用意できたらいよいよコスプレ友達作りのスタートです。
早速、Twitterを使ってコスプレ友達を見つけていきましょう。
まだTwitterに登録をしていない方は、【Twitterでコスプレアカウントを作る】からTwitterのアカウント作成方法を確認してみて下さい。
Twitterからコスプレ友達を作る方法には、下の3つのアクションがあります。
Twitterでコスプレ友達が出来るアクション3つ
①気になるコスプレイヤーをフォローする
②挨拶のリプライを送る
③繋がりたいタグを活用する
①気になるコスプレイヤーをフォローする
自分が好きな作品をコスプレしていたり、性格が合いそう、話してみたいなと気になったコスプレイヤーさんをフォローしてみましょう。
友達になりたくてフォローをする場合は、まずは自分と同じくらいのフォロワー数の方をフォローするのがお勧めです。
既にコスプレ界で有名な方やフォロワーの多いコスプレイヤーさんの場合、
コスプレを始めたてのコスプレイヤーにフォローを返してくれることはほとんどありません。
ですので、自分と同じ様なコスプレを始めたてのコスプレイヤーさんをフォローしてみましょう。
きっと、相手もこれから一緒にコスプレを楽しめるお友達が欲しいと思っているはずです。
②挨拶のリプライを送る
フォローだけだと、もしかすると相手が気づけないこともあります。
そういう時のために、フォローをした時は初めましてのご挨拶にリプライを送ることがお勧めです。
\参考までに私の事例を/
リプライに書いておくとよいこと
💎自分の名前
💎どのツイートを見てその人を知ったのか
💎自分のコスプレしている作品
💎フォローをさせて頂いたこと
「はじめまして、フォローしました。」
だけだと、どんな人なのかよく分からないのでフォローを返すか相手も迷ってしまいます。
上の4つのことを書いておくと、相手を安心させることができフォローをしたい気持ちになってもらえます。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
③繋がりたいタグを活用する
繋がりたいタグと言われるハッシュタグを使って投稿をしたり、繋がりたいタグを使っているコスプレイヤーにいいねやリツイートをして友達を作る方法です。
Twitterには繋がりたいコスプレイヤー同士を繋げてくれる#ハッシュタグがあります。
繋がるとは、お互いにフォローをし合うという意味です。
コスプレ初心者さんにお勧めの繋がりたいタグはこちら。
#コスプレイヤーと繋がりたい
#初心者レイヤーと繋がりたい
もし、今できそうであれば上の言葉を「#」も入れてTwitterで検索をしてみて下さい。
「友達になりましょう」という内容と一緒に、コスプレ友達を探しているコスプレイヤーさんがたくさん表示されるはずです。
この様に、友達になりましょうという文章と共に繋がりたいハッシュタグを付けてツイートを投稿することで
友達になりたい人同士が簡単に見つけ合うことができます。
繋がりたいタグで検索をして、友達になりたいと思うコスプレイヤーさんを見つけた時は投稿にいいねやリツイートをしてみましょう。
いいねやリツイートなどのあなたからの反応に気が付けば、あなたのプロフィールやツイートを見て、フォローをしにきてくれます。
繋がる事が出来れば、そこからはリプライで会話をしたり好きな作品について話したり会話をして親睦を深めていきましょう♪
コスプレ写真も増えてきたら、繋がりたいタグを使って自分でも「友達になりましょう」のツイートをしてみるのも良いと思います。
\参考までに私の事例を/
タグの検索であなたを見つけて、気になってくれたコスプレイヤーさんが、フォローやいいね。
リツイートやリプライをくれたりします。
フォローをくれた人、いいねをくれた人。
じぶんのツイートに反応をしてくれた人の中から友達になりたいと思う人にフォローを返してみましょう。
このように、繋がりたいタグを使っている人に反応(いいねやリツイート)をしたり、
自分でも繋がりたいタグの投稿をすることでTwitterからコスプレ友達をつくることが出来ます。
Twitterを使って素敵なコスプレ友達と出会ってみて下さいね。
私の周りにはコスプレをしている子がいなかったので、今の私のコスプレ友達のほぼ全員がTwitterで出会ったコスプレイヤーさん達です。
また、「鬼滅の刃のコスプレイヤーさんと友達になりたい!」などピンポイントな作品で繋がりたい時は、下のような作品を限定したタグを使ってみて下さい。
#鬼滅レイヤーさんと繋がりたい
#ヒプマイレイヤーさんと繋がりたい
先ほどの「#コスプレ初心者さんと繋がりたい」のタグの様なざっくりしたタグを使うよりも、希望している作品のコスプレイヤーさんと繋がれる確率が高くなります。
2021年現在、コスプレイヤーのほとんどが
Twitterで友達を作っていますよ。
Twitter以外でコスプレ友達を作る方法以外に、既にコスプレイヤーさんの集まっている場所に参加をするという方法もあります。
私が運営している【コスコミュ!コスプレイヤー専用オープンチャット】にはコスプレ初心者さん🔰を始め、歴の長いコスプレイヤーさん達もたくさん参加してくれています。
※2021年2月現在メンバー55名
\チャットの中身を公開/
このチャットは、コスプレを楽しむ皆さんが楽しく気軽にコスプレ仲間と話せる場所を提供したいと思い作りました。
チャット内の皆さんは、コスプレについて知りたいことを聞いたり、イベントの同行者を探すのに活用したりコスプレについて雑談をしたりと楽しんで参加をしてくれています。
また、不定期ではありますがチャット参加メンバー同士で楽しめるオフライン企画を随時開催しています。
第一回目、「普段の自分から大変身☆コスプレ動画繋ぎ」の企画の様子は下の記事をご覧ください。
今後もオフライン企画をはじめ、コロナが収束をした暁にはオンラインで集まれる機会もつくっていきますのでぜひ参加をして楽しんでください。
こちらはLineの「オープンチャット」という機能でできたチャットルームになっていて、匿名で参加が出来るので個人情報が知られる心配もありません。
入室、退会も自分のスマホでいつでもできますので安心して参加してみて下さいね。
\ 参加はコチラから /
オープンチャット「レイヤーとカメラマン集合!併せ、ノウハウ共有、雑談で楽しく♫」
https://line.me/ti/g2/QJGLAsp7Pzcq
お話できるのを楽しみにしてます。
(プライバシー保護のためみなさまのお顔を伏せさせて頂いてます)
併せとは、コスプレイヤー同士で作品やジャンルを決めて集まり、撮影を楽しむ事です。
イベント会場や、コスプレスタジオなどみんなで集まれる場所でコスプレを楽しみます。
併せは2人だけでも、何十人でも同じく併せ(あわせ)と呼ばれます。
10人以上の併せの場合は、「大型併せ」と呼ばれることが多いです。
※『合わせ(あわせ)』という漢字で表記されることもあります。意味は同じです。
併せは相手と直接会って楽しむことができるので、ネット上での会話以上にグッと絆が深まります。
そして、相手と直接話すことで性格が合う合わないも分かりやすく、自分にとって一緒にコスプレをして楽しい友達も見つかりやすいです。
何より併せは、みんなで一緒にコスプレをしてわいわい過ごすことができるのが最高に楽しいところ。
そんなコスプレの楽しみの醍醐味である併せに参加をしたいときはこういった流れを踏みます。
コスプレ併せへの参加の仕方
募集をしている併せの中から、気になる併せを見つける
↓
どのキャラクター枠が空いているかや参加の条件を確認する
↓
参加条件も大丈夫で、自分のコスプレしたいキャラクターの枠が空いていれば主催に参加の申請をしてみる
↓
主催からOKの返事が来れば、併せへの参加が確定します
簡単に説明をすると、募集をしている併せの中から気になる併せを見つけて空いているキャラクター枠と条件を確認し
自分のコスプレしたいキャラクター枠がまだ空いていれば参加をしたい旨を併せを企画している人(主催者)まで連絡をする、という事です。
併せに参加してみよう
では、併せの募集はどこで行われているのでしょうか?
2021年現在、併せの募集が最も行われているのはTwitterです。
これが、冒頭でもお話したコスプレイヤーのお勧めのSNSがTwitterであるもう一つの理由です。
併せを見つけたい時も簡単です。
Twitter内でハッシュタグ#併せ募集と検索してみて下さい。
募集をしている作品、キャラクター。開催する地域、日程、時間など。
併せの詳細が書いてあるツイートを確認することができます。
気になった併せがあれば、空いているキャラクター、参加の条件を確認したうえで併せの主催者にDMで連絡をしてみましょう。
知ってる人がだ~れもいない併せってけっこう不安…
初めての併せの時はTwitterで仲良くしているレイヤーさんや
友達も参加をしている併せに参加をするのが良いと思います。
その他、Twitter以外でも併せ募集を見ることができる2つのWebサイトを紹介します。
上記サイトで立っている併せも、基本的には併せの主催者がTwitterでも詳細をツイートしていることも多いのでまずはTwitterで探してみるのが良いと思います。
たまに、Twitter上には無く上記のサイトのみにある併せも存在するので時間があれば上記のサイトも確認してみましょう。
そして実はこの記事を掲載しているコスコミュ!ですが、2021年1月16日に併せ募集アプリ「コスコミュ!」をリリースしております!
↓アプリのダウンロードはこちら↓
本音を申し上げますと、リリースしたてのためまだダウンロードしているコスプレイヤーさんは少ないです。
しかし、今後はたくさんのアクティブなコスプレイヤーさんが集まり併せを通して一緒にコスプレを楽しめる場所にしていきますので是非ダウンロードして活用いただけると嬉しいです。
2021年2月15日には、Twitterにシェアできる新機能をリリース致しました。
また、下の記事の最後ではコスコミュ!で併せ募集を立てるメリットも解説しています。
基本的な使い方は下の記事にまとめています。
今後、多くの併せが立ってくる場所になりますので是非今からダウンロードしておいてみて下さい。
併せ募集は、その作品で人気のキャラクターが一番に埋まってしまいます。
ですので参加をしたい併せを見つけた時には、自分のコスプレをしたいキャラクターが既に埋まってしまっている場合も結構あります。
そういう時は、自分で併せの主催をするという方法もあります。
併せの主催者となれば、自分の好きなキャラクターで確実に参加ができますし、一緒に併せたい友達からメンバーを決めていくことが出来ます。
ただ、併せの主催は結構大変💦
次の項目では、そんな併せの主催をする方法とメリットをお話していきます。
併せの主催をする方法
併せ(あわせ)については、上の【併せで友達を作る方法】でお話をしました。
併せでは、コスプレイベントやコスプレスタジオでみんなで集まって撮影を楽しみます。
改めて、併せの良い所をまとめてみました。
併せの良いところ
・大勢でコスプレを楽しみながら撮影が出来る
・人数が多ければ、普段は行けない値段の高めなスタジオの予約ができる
みんなでポーズを決めて「作品のあのシーン」の再現をしたり、あのキャラクターとあのキャラクターが絡むシーンを再現したりと
ひとりでコスプレするよりもっと楽しい時間を過ごせるのが併せです。
人数がいればお金を割り勘することで、一人では金銭面的に行くのが難しいお高めのコスプレスタジオに撮影に行くこともできるメリットもあります!
■併せの主催をしてみよう!
併せは【既に知っているコスプレ友達とする】場合と、【知らないコスプレイヤーから募集する】パターンがあります。
併せをしたい作品のキャラクターが友達間で揃うのであれば、他のメンバー募集の必要はありません。
自分のコスプレ友達の中に、併せで集めたいキャラクターをコスプレしている人がいない場合は、知らない人の中から募集するのが一般的なパターンです。
併せの主催は、サークルのリーダーや飲み会の幹事のイメージをいただければ大丈夫です。
その併せについて場所や日程を決め、メンバーやカメラマンを集め当日に仕切るという役割があります。
■主催のメリットと知っておきたいこと
併せを主催するメリット
ー全て自分で決めることができるので
・自分のコスプレしたい作品で併せができる
・日程やスタジオ、参加するイベントなども自分で決めることができる
・まずは自分の誘いたいコスプレ友達やカメラマンを誘うことができる
主催をする時に知っておきたいこと
ー決断力と行動力、責任感が必要になる
・場所や日程など併せの詳細を決める必要とメンバーへの連絡などの対応が必要
・撮影が終わる最後までやり通す覚悟が必要
・参加者の参加費の回収が必要
併せの主催は大変ですが、その分すべての決断権が自分にあるため自分のしたい理想の併せに一番近い併せができます。
人として礼儀やマナーを守ることができる方であれば問題なく主催ができると思いますよ。
ひとりだと大変な時は『副主催』という形で信頼のできるメンバーに協力してもらいましょう。
■主催として併せ募集を立ててみよう
併せの主催がまず初めにすることは、併せの詳細を決めて併せ募集を立てる(ネット上に公開する)ことです。
募集をするときの詳細は、参加者と認識の違いがうまれないように初めからしっかり詰めて書いておきましょう。
併せ募集に書いておくべき基本的な内容
・日程
・場所
・時間
・参加費
・募集するキャラクター
・カメラマンがいなければカメラマンも同時に募集する
・その他条件
その他、条件によく書かれている事項
・着ただけでない方
(コスプレイヤー以外の参加を防ぐためによく記載があります)
・参加費、交通費を負担できる方
・冠婚葬祭などやむをえない事態以外でドタキャンしない方
(参加メンバーがキャンセルになってしまうと再度募集をかけないといけません。)
・SNSに写真を投稿しても大丈夫な方…などなど。
後から付け足して書くことになると、その条件で参加を辞めてしまう人が出てくる可能性があります。
ですので、併せ募集を立てる時の条件は初めから詳細を詰めて書いておきましょう。
募集の文章はTwitterのハッシュタグ、#併せ募集で出てくるツイートを読んでみると雰囲気が分かりますよ。
初めての主催のときは不安だと思うので、友達を誘っていっしょに進行してもらうのが良いと思います。
「併せができるコスプレ友達を見つけたい」
そんなあなたは、前回コスマッチ!(コスコミュ!の前の名前)が開催した下の繋がろう企画の記事より気になるコスプレイヤーさんに声をかけてみて下さい。
掲載の際に、やりとりをさせて頂きましたがみなさんとっても優しくすてきな方ばかりです。
併せ募集の詳細が決まったら、Twitterと合わせて先ほど紹介した2つのサイトへの掲載も検討してみましょう。
そして、ぜひアプリコスコミュ!にも併せを立ててみて下さい。
↓アプリのダウンロードはこちら↓
コスコミュ!アプリで併せを立てるとご提供できるメリットは簡単に3つあります。
①テンプレート記入で簡単に併せ募集が作成でき、いつでも編集が可能
②メッセージチャット機能で初めましてさんとも安心して会話できる
③立てた併せ募集がすぐに埋まる
③については、今後のお話になってしまいますが必ずそんな場所にします。
このメリットについての詳しい解説は下の記事の最後にまとめてあります。
併せ募集の詳細をTwitterへそのまま投稿した場合は、後からそのツイートを編集することが出来ません。
コスコミュ!アプリであれば、いつでも最新の情報に更新ができTwitterへリンクの投稿ができるので応募者の皆さんがいつでも最新の情報を見て応募する事ができます。
ぜひ、一緒にコスコミュ!を広めていって頂けると嬉しいです。
お疲れ様です。これで【コスプレ友達作り編】の終了だよ。
コスプレ友達は作れそうかな?
次からは、出逢えたコスプレ友達と一緒にコスプレを楽しむための【コスプレを楽しむ編】のスタートです♪
【コスプレイヤーを始めよう編】でコスプレイヤーのスタートを踏み出し、【コスプレ友達作り編】でお伝えしたことを実践しコスプレ友達もできました。
さて、それでは最終章【コスプレを楽しむ編】のスタートです。
このパートでは、
「出会ったコスプレ友達といっしょに更にコスプレをたのしむ方法」
「コスプレイベントの参加の仕方」
「コスプレスタジオで撮影をする方法」
など、コスプレイヤーとしてコスプレ友達と楽しめる方法をお伝えしていきます。
【コスプレを楽しむ編もくじ】
1.コスプレイベントに参加をしよう!
2.コスプレ名刺をつくろう!
3.コスプレスタジオに行ってみよう!
コスプレイベントに参加をしよう
普段はコスプレができない場所で、コスプレをしてめいっぱい楽しめるのがコスプレイベントです。
コスプレイベントについてや、参加にかかるお金、参加方法について解説していきます。
コスプレイベントって何?
基本的に街中や公園などの公共施設でのコスプレは禁止されています。
法律で街中でのコスプレが禁止をされている訳ではないのですが、一般の方をビックリさせてしまったり人が集まってきてしまうと通行の妨げになったりすることからコスプレイヤーの中での基本ルールとして「許可のない場所のでコスプレはNG」という認識ができています。
コスプレイベントとは、イベント団体さんが市や都道府県までコスプレOKの許可をもらってくれて「ここでならコスプレをして撮影が楽しめますよ」というコスプレ姿で街中や施設などの会場を歩き回る事のできるイベントです。
会場となる場所は、大きなホール、ショッピングセンター、水族館、遊園地、大きな公園など様々な場所で開催がされています。
コスプレイイベントに参加をすると、普段はコスプレができない場所でコスプレをして撮影をしたり、友達とコスプレ姿ではしゃいだりと本当に楽しい時間を過ごすことができます。
コスプレ友達ができたら、是非一緒にイベントに参加をして楽しんでみましょう!
コスプレイベント参加にかかる費用
コスプレイベントに参加をする時、一般的には前売りのチケットや当日にチケットを購入し会場に入場する事になります。
どの県のコスプレイベントでも、基本的には1,500円~3,500円程の値段でチケットの購入ができます。
前売り券の場合、当日に窓口で買う当日券より500円ほど安く購入が出来ることが多いので参加をしたいイベントが決まったら前売り券を購入することをお勧めします。
また、コスプレは行わずカメラマンとして参加をする場合はカメラマン料金を支払うことになります。
カメラマン料金はコスプレイヤー参加の料金より安く、どの県でも1,500円~2,500円の間であることが多いです。
コスプレイベントの探し方
2021年現在、開催されているコスプレイベントを一番簡単に探すことができる方法はコスプレイヤーズアーカイブというWebサイトのイベント情報を見ることです。
大きな会場でのイベント、特殊な場所でコスプレ撮影ができるイベント、コスプレイヤーのBBQ交流会など開催予定の様々なコスプレイベントを一覧で見ることができます。
日程別、都道府県別に条件を絞って探すことができるので参加したいコスプレイベントを簡単に見つけることができます。
コスプレイヤーズアーカイブには、Twitterなどではなかなか知る事のできないニッチなイベントまで網羅されています。
コスプレイベントへの参加方法は?
コスプレイベントに参加をする時は、基本的にイベントの運営している公式ホームページからチケットを購入することになります。
問い合わせホームより購入希望の旨を送り、購入完了までメールでやりとりをするケースが一般的です。
参加をしたいコスプレイベントが見つかった時は、イベントの公式ホームページまで飛びチケット購入のページを探してみましょう。
チケットの購入ができれば、あとは当日に会場に向かうだけです。
先ほども申し上げたように、公共施設や街中でのコスプレは禁止です。
衣装を家から着ていくことはせず、コスプレ会場の更衣室で着替えるようにしましょう。
コスプレ初心者さんにお勧めのコスプレイベント
初めてのコスプレイベントに参加をするならコスプレイヤーの参加人数が多く、有名な大手運営会社さんのイベントに参加をすることをお勧めします。
同行してくれるカメラマンさんがいればどんなイベント会場でも撮影を楽しむことができるので良いのですが、
他のコスプレイヤーさんやカメラマンさんと交流がしたい場合は、参加者の多い大手の運営会社の開催するイベントがお勧めです。
コスプレイベントの流れについてまだ知らない時に、あまり知られていないニッチなイベントに参加をした場合、運営がしっかりしていない所に当たってしまうとトラブルに巻き込まれてしまったり
嫌な思いをしてしまうかもしれません。
まずは、大手運営会社の開催している規模が大きく安心できるコスプレイベントに参加をして基本的な一日の流れを体験してみるのが良いと思います。
私がお勧めする、コスプレ初心者さんの初めて参加にお勧めな大手運営会社のコスプレイベントはacosta!(アコスタ)です。
acosta!は、東京、東海、関西をメインに開催している大規模コスプレイベントの一つ。
開催地によってさまざまなロケーションでのコスプレを楽しめます。
チケットも基本的には2,000円前後と、リーズナブルなのに友達と一日中わいわい楽しむことができます。
コスプレイヤーやカメラマンの参加人数も多く、スタッフさんのサポートも万全なので一人参加も安心してできるコスプレイベントです。
イベントでは、仲良くなれそうなコスプレイヤーやカメラマンとの出会いもあります。
カメラマンはあなたのコスプレ姿を写真に残してくれる相棒のような存在。
今後のコスプレ活動を楽しむうえで、カメラマンと知り合っておくことはとっても大切です。
当日に気になるコスプレイヤーさん、カメラマンさんがいたらTwitterで繋がることができないか声をかけてみましょう。
コスプレイベントでTwitterIDを交換してみる
Twitterを教え合うのには、サッと交換ができるQR交換がお勧めです。
方法もとっても簡単。
まずはTwitterにログインし、HOME左上の「三」をTAPします。
右下にQRマークがでてくるのでそれを押すと
\自分専用のTwitter QRコードがでます/
これを《読み込んでもらう》、または《相手のを読み込む》ことで簡単にTwitterのフォローをし合うことができます。
コスプレイベントでのTwitterID交換は、これから繋がる相手が直接目の前にいる状態でフォローをし合えるのが嬉しいですね。
しかし、ここで注意がひとつあります。
コスプレイヤーやカメラマンの皆様が、初対面ですぐにTwitterで繫がりたいと思っている訳ではありません。
初対面の相手と、その場でTwitterの交換をするのがあまり好きではない方もいます。
そんな時のためにコスプレ名刺を作っておくと良いかもしれません。
コスプレ名刺を作ろう
実は、10年程前はコスプレイヤーみんなが名刺を持っている『コスプレ名刺の文化』がありました。
まだSNSが普及していない時、コスプレイヤーは自分のサイトや『コスプレイヤーズアーカイブ』というWEBサイトに自分のページを持っていたんです。
しかしコスプレイヤーの活動の場所がTwitterなどのSNSに移動してからは、QRやID検索で簡単に見つけることができるので『コスプレ名刺』の文化はほぼ無くなってしまいました。
コスプレ名刺を持っておくメリットにはこんな事が挙げられます。
コスプレ名刺の良いところ
💎サッと渡せて交換に時間がかからない
💎撮影してもらったカメラマンにスムーズに渡せる
💎帰宅してから相手のアカウントを見てフォローするかを考えられる
💎自分の名刺も、もらった名刺もコレクションが楽しい
当時はSNSもそこまで登録者がいなく、簡単に繋がることができなかったので大型イベントに参加が決まると300枚ほど名刺を刷るなんてことも!
2021年現在は、名刺を持参するコスプレイヤーは減りましたが携帯を取り出してやりとりをする時間がない大型イベント参加時やSNSで繋がる前にワンクッション置きたい時には大変便利です。
その場でTwitterの交換をしたくない方の理由として「相手がどんな人かが分からないから」があります。
共通の話題はあるのか同じジャンルのコスプレをしているのかなどが分からないと、繋がっても会話のきっかけが無いので繋がる意味が無いのではと考えている方も多いと思います。
そんな時にコスプレ名刺があれば名刺を受け取った後から、相手のアカウントを確認してフォローするかしないか決めることができワンクッション置くことができます。
コスプレ名刺に、自分のコスプレしているジャンルや好きな作品などを書いておくのも良いですね◎
サッとSNS情報が交換でき、繋がる前にワンクッション置くことのできるコスプレ名刺。
コミケやアコスタ!などの大型イベント参加時や、次回参加するコスプレイベントに持参してみるのはどうでしょう。
コスプレ名刺の作成にお勧めのアプリ紹介
コスプレ名刺の作成 > 印刷の発注 までできるお勧めのアプリは「canva(キャンバ)」です。
名刺のテンプレートも豊富で、コスプレ写真を差し込むだけでとってもおしゃれな名刺が簡単に作成できます。
cannvaのアプリ内で名刺の印刷の発注まで行うことができるのもお勧めのポイントのひとつ。
100枚を超える大量の枚数を印刷したい場合は、ラクスルでの印刷がお勧め。
上のアプリ【canva】でデザインを作成しPDFにしたのちに【ラクスル】で印刷発注をする方が安く済みます。
コスプレスタジオに行ってみよう
コスプレ友達もできて、信頼できるカメラマンさんとも出会えたらスタジオで本格的な撮影をしてみましょう。
友達と併せでスタジオにいったり、大好きなキャラクターのコスプレをしている自分の写真を撮ってもらったり。
コスプレスタジオでは、お城、廃墟、庭園、プリンセス風ルーム、地下牢、魔法の部屋、アラビアンブースなどなどアニメや漫画の作品の中の様な世界観のシチュエーションが体験できます。
そして、そんな世界観溢れるスタジオでキャラクターのコスプレをすることでまるでアニメのワンシーンの様な写真を撮ることができます。
コスプレスタジオは、日本各地にあります。
行ってみたいスタジオをさがすときは、『コスプレイヤーズアーカイブ』のスタジオ検索で探すのがおススメです。
撮影したいシチュエーションや都道府県別に条件を絞れるので、行ってみたいスタジオがとても見つけやすいです。
今回のまとめ
コスプレ初心者さんの活動がもっと楽しいものになるように、役に立ちたい。
今後も、随時内容の更新を行っていきます。
もしこの記事がお役に立てていたら、コスプレを始めたての友達に教えてあげてもらえると嬉しいです。
また、下の質問箱から『この記事の感想』や『こんな内容もあったほうがいいよ』と思ったことなど教えてもらえると助かります。
わたしひとりの考えより、コスプレイヤーみなさんの意見をとりいれることでもっと良い
『コスプレ初心者』さんのための記事になると思っています。
最後まで読んでくれて、有難うございます。
このコスコミュのサイトではコスプレ初心者さんの役に立つ様々な情報を掲載しています。
ぜひ、楽しんで見ていって頂けたら嬉しいです。