コロナから自分を守るため、大切な人に移してしまわないため。
政府の運営する厚生労働省のコロナ対策については必ず読んでおいた方が良い。
そう分かっていても、膨大な字が並んだ画面を見続けるのは面倒。
「大切なところだけ教えて欲しい。」
そんなコスプレイヤーさんのために、今回は記事を書いてみました。
・
・
・
はじめまして。今年でコスプレイヤー歴8年目。
関東でコスプレをしている華乃(かの)と申します。
今回は、厚生労働省のページを読んでみてコスプレ活動をする上で出来そうな
コロナウイルス感染対策についてまとめてみました。
徹底して対策を行なえば、もし周りに感染者がいたとしても自分に移る確率をグッと下げることができます。
自分の身体を守るため、大切な人に移してしまわないため、ご覧になってみてください。
ー目次ー
はじめに「厚生労働省」って?
〈厚生労働省 公式より〉
「厚生労働省(こうせいろうどうしょう)」
名前は聞いたことがありますが、何をしているところなのでしょうか。
~厚生労働省はこんなところ~
厚生労働省では、国民の生活を支えるために様々な業務を行っています。
病気の予防対策や、食品の安全を確認したり、労働希望者に仕事を紹介したり、労働環境を整えたり、老人や体の不自由な方の住みやすい環境を整えたり。
一口に説明すると、国民ひとりひとりの生まれてから死ぬまでをサポートしてくれる機関です。
そして、この厚生労働省からはコロナウイルス感染症に対しての有益な対策の情報が提供されています。
今回はその情報をただ提示するだけでなく、コスプレイヤーの活動に当てはめて紹介させて頂きます。
併せを行う際や、スタジオやイベントに行くとき、様々なシチュエーションでもしっかり対策のできるようご覧になってみてください。
コロナウイルスについておさらい
対策についてお話をする前に、まずは『コロナウイルス』についておさらいをしておきましょう。
どんな時に感染するのか、潜伏期間、感染させてしまいやすい期間についてや、
かかった?と思った時の検査の受け方、かかる費用についてお伝えしていきます。
①感染経路
咳や会話によって生じる「しぶき(飛沫)」を吸うことによる飛沫感染が主体。
ウイルスの付着したものに触れた手で口・鼻・目を触ったりすることによる接触感染もある。
換気の悪い環境では、咳・くしゃみ等がなくても空気を介して感染すると言われている。
②潜伏期間
1〜14日、平均は5日程度。
③感染力のある期間
発症の2日前から、発症後7〜10日間程度。感染力は発症直後に最も強く、発症後8日で大幅に弱まる。
引用元:https://www.tomoeda.or.jp/
こどもクリニック友枝様
コロナウイルスにかかった時の症状は?
コロナウイルスにかかった際の症状には、下記のようなものがあります。
最もよくある症状
・発熱・空咳・倦怠感
時折見られる症状
・体の痛み・喉の痛み・下痢・結膜炎・頭痛・味覚または嗅覚の消失・皮膚の発疹、または手足の指の変色
重篤な症状
感染をしても、ほとんどの感染者は軽度から中等度の症状であり、入院せずに回復するようです。
また、コロナウイルスに感染していても症状が軽度であり、他に疾病がない場合は、自宅療養となり
必ずしも入院が必要ではありません。
コロナかな?と思ったらどうする?
コロナかな?と感じてもすぐに病院に行ってはいけません。
本当に感染していた場合、他の患者さんに移ってしまう可能性があるからです。
コロナにかかってしまった?と思った時はまず【相談】です。
地域の保健所に電話をし、症状を伝えた後、どこの病院または医療機関に行けばよいかを教えてもらえます。
地域の保健所の番号が分からない場合は、いつも行くかかりつけの病院に電話をしても教えてもらうことができます。
PCR 検査にかかる費用は?
コロナウイルスに感染しているかどうかを判断できる検査、PCR検査。
検査を受ける時にはいくらかかるのでしょうか。
結論、PCR検査にかかる費用はゼロ円です。
2020年3月6日に、PCR検査へ保険の適応が認められたことから健康保険に入っている方であれば無料で検査を受けることができます。
※あくまで、検査が無料です。
当日の受診料やお薬代はかかります。
以上が、コロナウイルスについてのおさらいでした。
人によっては無症状といって症状が出ない方、重篤化してしまい入院が必要になってしまう方と
感染した後の症状は人それぞれ。
大切なのは、ひとりひとりが自粛と対策を行い感染者を減らしウイルスを収束させること。
この後は、コスプレ活動をする上でコスプレイヤーができる感染対策について解説していきます。
コスプレイヤーのできるコロナウイルス感染対策11選
コロナウイルスの感染者が多い地域の一番の予防は、自宅以外での活動を自粛すること。
感染者が多い中、スタジオや野外でコスプレをすることで
自分が感染してしまったり、最悪の場合大切な家族や友達に移してしまう可能性もあります。
コロナウイルスが収束に向かい感染者数が少なくなってくれば、感染対策をしながらコスプレ活動ができる日が戻ってきます。
その時に、どんな対策をとればいいのか。
厚生労働省や、感染について調査をしている機関の情報を元に
コスプレイヤーの行うべきコロナ対策を解説していきます。
(※この対策をとれば安全というものではありません。
地域の感染者数、ご自身の体調などを確認し自粛が必要な時は自粛を行ってください。)
~基礎編~
これは、既にご存じの方も多いと思います。
3密は「密閉」「密集」「密接」のことですね。
こちらをご覧ください。
〈YouTube.com より〉
こちらは、映画館を運営する109シネマの検証動画の一部です。
「映画館は3密なのでないか」ということで、その検証をしています。
この動画内で、愛知医科大学 感染症科 三鴨廣繁教授はこう説明しています。
「実際に3密が揃った時に感染のリスクは高くなる。そして、密集、密接の2つが揃っても換気がしっかり行われていれば3密にはならず、感染のリスクを避けることは可能だろうと考えられる」と。
これより、一つの〝密〟でも避けることができればコロナウイルスに感染するリスクを下げることができると考えられます。
コスプレイヤーにとっての3密の回避とは、どういうことをすれば良いのでしょうか。
それぞれの〝密〟で考えてみました。
「密閉」
・スタジオや室内で撮影をする時はこまめに換気を行う
・更衣室が狭かった場合は手短に用意を済ませる
または、順番に更衣をする
「密集」
・3人以上の人数の多い併せは控える
・撮影時は相手と距離を置いた構図で撮影する
・合間の食事の際も距離を空けて食事をとる
・コスプレイベントの待機列に並ぶ際は感覚を空けて並ぶ
・更衣室では可能なかぎり相手とソーシャルディスタンスをとる
「密接」
・接近した構図の撮影は控える
・相手に触れないように気を付ける
・近くで大声で話したり、マスクをつけずに話さないように気を付ける
・更衣の際は対面で並ぶことを控え、横に並ぶようにする
このように、コスプレをしている間にも上記のようなことに気を付けながら進めることで
感染リスクを抑えることができます。
不織布製のマスクを着用する
ウレタン製や布製のマスクに比べて、不織布製のマスクは鼻部分のワイヤーがあるため化粧崩れが気になるかもしれません。
しかしその分、不織布製のマスクは他のマスクに比べても感染予防能力が高いです。
こちらをご覧ください。
〈HUFFPOST 公式より〉
こちらは経済系のニュースを多く扱うメディア[HUFFPOST]の実験結果です。
マスクの種類により、飛沫の吸い込み量、吐き出し量は変わるかを検証しています。
その結果、不織布が一番マスクとして性能が良いことがわかりました。
誰かと会う時に、1メートルも距離をあけて会話をすることはなかなか難しいと思います。
自分を守るため、相手に移さないためにもカメラを向けられていない時には、不織布のマスクをして対策をとっておきましょう。
ミニアルコールを持ち歩く
<https://www.tepika.net/products/tepika_gel_odekake.html>
コスプレメイクをする時、ウィッグを被るとき。
どうしても顔に触れなければなりません。
コロナウイルスは、ウイルスが付着している手で顔に触れてしまい感染に至るケースも多いです。
いつでも手指の消毒ができるように、持ち運びサイズのアルコール消毒液を持っておきましょう。
接触確認アプリ『COCOA』に登録する
COCOAは、厚生労働省がリリースしているコロナウイルス接触確認アプリです。
個人情報の入力も不要で、匿名で感染者との接触があったかどうかを確認することができます。
アプリの使い方、プライバシー保護については下記のメディアがわかりやすくまとめてくれています。
COCOAは、Bluetoothを使って人々の接触を検出しています。
ボタンひとつで自分が感染者と濃厚接触があったのかを確認できるので登録して、安全の確認をしてみてください。
感染者との接触がなければ、このように「接触なし」と表示されます。
~スタジオ編~
スタジオ撮影は半分以下の人数で
感染のリスクを回避するために「密閉」「密集」「密接」の3密は避けたいところ。
スタジオに行く際は、スタジオに入れる人数の半分以下で参加をしましょう。
例えば、定員が7名のスタジオであれば3名でなど、3密にならないように人数に気を付けます。
最近では、スタジオの案内に推奨人数が書いてあるところが多いので確認してみてください。
こまめに換気をしよう
上の【3密を防ぐ】で紹介をしたように、3つの密のどれかを無くすだけで感染の確立を下げることができます。
コロナウイルスは、特に換気されていない空気の悪い場所で感染している方が多いです。
厚生労働省が公表をしている「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法では窓を開けて換気をする場合、
このような回数と方法が推奨されています。
~3密を防ぐ換気に望ましい方法~
【回数】
毎時2回以上。30分に一回、数分程度窓を開放する。
【方法】
空気の流れを作るため、窓が複数ある場合は二方向の窓を開放する。
窓がひとつしか無い場合は、ドアを開ける。
スタジオに行った時や、友達の自宅で宅コスをする時などの参考にしてください。
引用元:
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000618969.pdf
食事をとる時は距離を置く
スタジオやイベントでご飯休憩をとる際も、お友達との距離を意識しましょう。
コロナウイルスは咳やくしゃみ・会話をした時に飛ぶ「しぶき(飛沫)」によっての感染が一番多いです。
食事をとるときは、マスクを外している状態。
飛沫を飛ばしてしまわないように、お友達と距離を空けて食事をとるか
または、対面ではなく横並びで食事をしましょう。
接近した構図の撮影は控える
作品やキャラクターによっては、他のキャラクターとの距離感が近い構図が多い場合もあるでしょう。
しかし、撮影時はマスクを着けていないので飛沫が飛ぶことが心配です。
可能な限り対面での接近した構図は控えておきましょう。
アフターは控える
併せのもうひとつの楽しみが、終わった後のアフター。
さっき撮影したばかりの写真を見て盛り上がったり、今後やりたい作品について話したり。
アフターが無くなるのは寂しいですが、コロナウイルスが蔓延してきた中
複数人での飲食店はクラスターになる可能性もあり危険です。
ご自身のお住いの都道府県の感染者数などを見ながら、控える時はアフターを控えましょう。
都道府県別の感染者数は
↓こちらから確認できます↓
衣装を洗濯しよう
もし、衣装が洗濯のできるものであれば帰宅後に洗濯をしましょう。
付着したコロナウイルスが生きている時間は想像より長く、布の場合付いてから2日間も生きていたという実験結果も出ています。
洗濯洗剤を使い洗濯をすることで、付着したウイルスを洗い流すことができるので
洗える衣装であれば洗濯機、または手洗いで洗濯をしておきましょう。
~体調編~
37℃以上の熱がある場合は参加を辞める
コロナウイルスにかかると、だいたいの人が発熱をします。
37℃前後から始まり、高い人であれば38℃以上の熱が出たり。
コロナウイルスは発症してすぐが一番感染力が強いと言われています。
もしコロナウイルスだった場合、会ったすべての人に移してしまう可能性があります。
ですので、熱がある場合は無理をせず必ず自宅で療養しましょう。
+αのコロナ知識
ファブリーズにコロナウイルス除去の効果はない
最近よく耳にする「ファブリーズでコロナウイルスを除菌できる」という噂。
〝除菌〟と記載のあるファブリーズであれば、なんとなくコロナウイルスにも効果がありそうに思えます。
しかし結論は、ファブリーズにはコロナウイルス除菌の効果はありません。
これは、ファブリーズを販売している株式会社P&Gジャパン合同会社が公式サイトで公表しています。
引用元:
https://www.myrepi.com/brands/febreze/febreze-fabric-refresher-w-alcohol
コロナウイルスを除去するためには、手指や物であれば
コロナウイルスの除菌効果のある濃度のアルコール消毒。
衣服であれば洗濯をするようにしましょう。
以上が、コスプレイヤーの活動中にできるコロナウイルス対策でした。
「役に立った」と感じていただけましたら、ぜひコスプレイヤーのお友達にシェアして頂けると嬉しいです。