コスプレをする時に必要なのがカラーコンタクト。
しかし、目の調子が悪い時やまだ眼科で検査を受けていない場合は、カラーコンタクトが装着できません。

どうしよう。。。
そんな時でも大丈夫!
今回は、カラーコンタクトを着けられない時にとても役に立つ「カラコン加工のできるアプリ」を4つ紹介します。
あわせてこの記事もお勧め!
コスプレイヤーの味方!
「カラコン加工」のできるアプリ4つ
私自身が使っているもの、そしてコスプレイヤーの皆さんが使っているものを聞いた結果、
コスプレイヤーの皆さんはこんなアプリでカラコン加工をしていました!
すべて、無料で使うことができます。
それぞれのアプリで「どんな加工ができるのか」「どのように使うのか」を解説していきます。
こちらの、私の裸眼で検証していきますね。
簡単ナチュラル「MakeupPlus」
『MakeupPlus(メイクアッププラス)』は簡単な操作でナチュラルにカラーコンタクト加工ができるから、初めてさんでも使いやすい。
顔の雰囲気に自然に馴染むカラーコンタクトが豊富です。
『MakeupPlus』の使い方
まず、アプリをインストールしたら下の方の真ん中にある「美調整」ボタンを押します。
そして、加工をしたい写真を写真アルバムから選んでください。
写真が読み込まれたら、あとは「カラコン」タブから好きな色味を選び、濃さを調節するだけです。
今回はブルーの色味を目にのせて、こんな感じに仕上がりました。
とても簡単に、そしてナチュラルにカラコン加工ができました。
色の種類もナチュラルな色味をメインに40種類以上揃っているので、なりたいキャラクターの瞳も見つかるはずです。
・ナチュラルなカラコン加工が豊富
・5秒くらいで簡単に加工ができる
個性派の瞳には「PicsArt」
『PicsArt(ピクスアート)』には、個性派のカラーコンタクトが揃っています。
『PicsArt』の使い方
アプリの中に入ったら、画面の下の方に「+マーク」が表示されるのでそこから加工したい写真を選びましょう。
写真が読み込まれたら、下の「美しくする」という女の子の顔の形のアイコンをタップします。
すると、「アイカラー」というアイコンが出てくるのでここからカラコン加工ができます。
「アイカラー」のボタンを押すと、瞳の大きさの設定や色味の設定ができるボタンが表示されます。
後は、好きな柄と色味を組み合わせてなりたい瞳を作るだけです。
今回は『鬼滅の刃(きめつのやいば)』の鬼風な虹色のカラコン加工をしてみました。
他のカラコン加工アプリにはないような、個性的なデザインが多いのがPicsArt。
好きな色でコンタクトを作れる機能もあるので、入れておいて損ナシのアプリです。
・個性的なデザインのカラコン加工ができる
・好きな色でカラコン加工をする事ができる
課金してもいいなら「Eye Color Changer Editor」
ナチュラル~個性派カラコンが150種類以上揃っているのが「Eye Color Changer Editor(アイカラーチェンジャーエディター)」
こちらも簡単にカラコン加工ができます。
しかし、全てのコンタクトの加工を開放するには課金が必要です。
こちらが、「Eye Color Changer Editor」の公式ページの価格一覧。
1週間使えるプランで日本円で約300円。
一カ月使えるプランだと日本円で約1,000円。
一年間使えるプランだと日本円で約3,000円です。
課金をしなくても、無料で40種類ほどのレンズで加工ができるので今回は無料プランで加工してみます。
※初めに300円の1週間プランの提示がありますが、左にスライドしていけば課金なしで加工ができます。
『Eye Color Changer Editor』の
使い方
左にスライドをしていくと、最後に広告が流れます。
広告が飛ばせるようになるまで5秒ほど待ち、広告停止の✖ボタンを押すとこの画面になります。
左下の「eye color」を選択します。
あとは、他のアプリと同じで瞳の位置を設定し、好きな色を重ねるだけです。
今回は、妖精のようなグリーンのカラコンを重ねてみました。
課金をすると使えるようになるレンズにはキャットアイや個性的なレンズ、ナチュラルなレンズがあります。
(👑マークが付いているのが課金をすると使えるレンズです。)
どうしても使いたいレンズがあるときは、お財布と相談してみてください。
・洋風なタッチのカラコン加工ができる
・課金してもいいなら色んな種類があるのでオススメ
特殊な柄や色合いを再現したい時は「ibisPaint」
例えば「目の上下で色が違う」
鬼滅の刃の鬼のように「目の中に特殊な模様が描かれている」ようなキャラクターの場合
カラコン加工アプリでは再現ができません。
そんな時は、イラストデザインアプリを使って直接書き込んでしまいましょう!
イラストデザインアプリは、無料でも様々な機能が使える『ibisPaint』がオススメです。
『ibisPaint』の使い方
アプリをインストールして、TOP画面の「マイギャラリー」を押します。
押した後の左下にある「+マーク」を押して写真を読み込みましょう。
カラコン加工したい写真が読み込めたら、あとはペイントアプリの容量で書き込んでいくだけです。
今回は、『ヒプノシスマイク』の飴村乱数風の上下がピンクとブルーに分かれている瞳と、
『鬼滅の刃』の童磨風の文字が書かれている瞳を片目ずつ再現してみました。
『ibisPaint』を使えば、カラコン加工アプリにはないような特殊な色味や柄の瞳を再現することができます。



ペイントアプリは使った事ないよ。。。
ペイントアプリを使った事のない方でも、大丈夫。
カラコン加工くらいであれば、難しいことはありません。
ペイントアプリが初めての方向けに、今回の瞳の作り方を解説しておきますね。
『ibisPaint』で乱数風の瞳と
童磨風の瞳の作り方
それでは、まずは上で説明した方法で加工したい写真を『ibisPaint』内に取り込みます。
写真を取り込む
この写真の上にペイントしていくのですが、そのまま書いてしまうと消しゴム機能を使う時に「元の写真ごと消えて」しまいます。
そうならないためには、写真の上に一枚透明の紙(レイヤー)を敷くことが必要です。
レイヤーは、上の写真で赤で囲んでいる【紙が重なったアイコン】から作ることができます。
レイヤーって?
レイヤーとは日本語で「層」という意味。
一枚に見えるイラストも、「線画」「髪の毛部分」「服部分」と実は何層にも重なって作られています。
今回の場合、まずは加工をする元画像の層があるのでその上に透明のレイヤーを作ります。
そして、その透明のレイヤーにペイントをすることで消しゴムを使った時にその層のイラストだけが消えるようになります。
レイヤーを作る
【紙が重なったアイコン】を押すと出てくる次の画面で、左上にある「+マーク」を押します。
これを一回押すごとにレイヤーがひとつできます。
今回は、片目ずつ違うペイントをしていくのでレイヤーを新しく2つ作っておきます。
ペイントをする【乱数風編】
ここからは、ペイントアプリの基本操作を使って写真の瞳にペイント加工をしていきます。
それぞれの操作箇所を色分けして、手順をお伝えしていくのでゆっくり進めてみてください。
■先ほどのレイヤー2を選択しペイントしていきます。
まず、■色味選択部分で使いたい色を選択し、■ツール選択部分でどのペンで書くかを決めます。
ペンが決まったら、■ペンの細さ・太さ調整ツールでペンの太さを調整します。
まずは、乱数の瞳の下部分の青色を選び向かって左目を塗ります。
(私は『ペン(ソフト)』を使って塗りました。)
上記ができたら、次も同じ操作でピンクを選び残った目の上半分を塗って下さい。
そうすると、下の画像のようにベタ塗りができた状態になります。
最後にもう一度【紙が重なったアイコン】を押し、赤で囲った部分の【透明度】で色の薄さを調整します。
(私は20%で設定しました。)
こうして元の画像に対して何%の色を載せるかを設定することで、自然な「乱数風」のカラコン加工の完成です!
色と色の境目が気になるときは、ブラシマークを押した時にでてくる「ぼかし」機能で境目をなぞってみて下さい。
境目がホワッとなり、色の境目部分が混ざり自然になります。
今回はコスプレをしていない自分で試しましたが、コスプレをしている姿にこのカラコン加工をするととってもリアルに再現ができます。
こちらが、実際の乱数コスプレの時に同じ加工をした写真です。
※この時はブルーのカラーコンタクトを入れています。
ピンクのグラデーションを付ける事でキャラクターと同じ瞳になれました。
ペイントをする【童磨風編】
今度は、先ほどの写真の向かって右目にペイントをしていきます。
【紙が重なったアイコン】を押し、レイヤーの3枚目を選んでください。
ペンの色は、黒色に設定します。
では早速、童磨の目の中にある「弐」のマークを書いていきましょう。
今回は、結構下の方にある「オシャレペン」というブラシを使いました。
毛筆の様なハネを表現できるブラシです。
黒目をアップにし、マークを書き込みます。
最後は、先ほどの乱数の時と同じく【透明度】を調整します。
今回は、40%で設定しました。
はい、童磨風のカラコン加工も完成です!
この加工をする前に、記事の半ばで紹介した『PicsArt』の虹色カラコン加工をすればもっと童磨に近づけるんじゃないかと思います。
・
・
・
今回のまとめ
以上、コスプレイヤーの使っているカラコン加工アプリと、そのアプリを使ったカラコン加工の方法でした。
目の調子が悪くてコンタクトが着けられない時や、初めてコンタクトを使う時の検診前、
手元にないコンタクトの色味を試してみたい時に大活躍するのがカラコン加工のできるアプリ。
『ibisPaint』も上手く使って、好きなキャラクターになってみてくださいね。
あわせてこの記事もお勧め!
併せ募集アプリコスコミュ!で併せを楽しもう
コスコミュ!ですがこのWebメディアの他に、コスプレイヤーの併せ募集ができるアプリ「コスコミュ!」をリリースしています。
アプリコスコミュ!で出来る6つのことをご紹介します。
・併せ募集が簡単に立てられる
・参加したい併せ募集が見つかる
・併せのカメラマンさんが見つかる
・アプリ内メッセージ機能でやりとりできる
・グループチャット機能で大勢で会話が可能
・立てた合わせをTwitterにシェアできるので、簡単に拡散もできる
併せはTwitterやWebサイトでも立てることができますよね。
では、アプリコスコミュ!を使って併せを立てた時は何が違うのでしょう?
アプリコスコミュ!で併せを立てた時、こんな3つのメリットがあります。
・新感覚!「温度感フラグ」で同じ目的の仲間と集まることができる
・いつでも最新の併せ情報が掲載できるので、キャラクターの空き状況がすぐに分かる
・アプリ内メッセージで当日までのやりとりが出来る
あなたもぜひ、アプリコスコミュ!を使って参加をしたい併せを見つけて楽しんだり、簡単手軽に併せ募集を立ててみませんか?
いつでもアクティブなコスプレイヤーさんで賑わっているのでコスプレ初心者さんのお友達作りにもお勧めです。
↓アプリのダウンロードはこちら↓
もっと詳しくコスコミュ!について知りたい方は、あわせて下の記事もご覧ください。


コスプレという最高の趣味をみんなで楽しもう!
コスプレを楽しむあなたの力になりたい。心を込めて、有益な情報をお届けしています。
良いなと思った記事はTwitterでシェアしてくれると嬉しいな。