みなさん初めまして。
コスプレ初心者から8年が経ったコスプレイヤーの華乃です。
みなさんは「顔をもっとキャラクターに似せたい」と思ったことはありますか?
TwitterやTiktokで見る素敵なコスプレイヤーさん達は、どうしてあんなにキャラクターに似ているのでしょうか。
実は、多くのコスプレイヤーさんはキャラクターの顔に似せるため「コスプレ専用のメイクアイテム」を使っています。
今回は、そんなキャラクターの顔に似せることのできる「コスプレ専用のメイクアイテム」を紹介していきます!
もちろん、「コスプレ専用のメイクアイテム」が無くてもコスプレメイクは十分できます。
コスプレメイクに最低限必要なメイク道具は下記にまとめました。
記事準備中
この一式がないと、通常のお化粧も始められません。
まずは上のメイクアイテムがあなたのポーチの中に入っているかチェックしてみて下さい。
さて、コスプレメイクは普段使っているコスメでも十分出来るとお伝えしましたが、
「自分の顔をもっとキャラクターに似せたい!」
「普段の自分とは違う顔や、性別になりたい!」
そんな時、普段のお化粧道具だけではそれを叶えるのは困難です。
今回は「キャラクターの顔にもっと似せたコスプレメイクをしたい」初心者さんのために、
コスプレメイクのポイント、コスプレメイクがどうして必要かを解説した後に、
顔を変えるお手伝いをしてくれるコスプレ特有のメイクアイテムを紹介していきます。
ー目次ー
コスプレメイクのポイント
まずは、コスプレメイクの大切なポイント2つを学んでみましょう。
コスプレメイクのポイントは大きく分けてこの2つです。
コスプレメイクのポイント2つ
①コスプレメイクと普段のメイクは目的が違う
②特に目元と眉毛、鼻の形が大切!
では、それぞれの項目について見ていきましょう。
①コスプレメイクは普段のメイクと目的が違う
上の写真を見てください。
左は普段の自分が綺麗に、可愛くなれるような自分に合ったメイクをしています。
右は自分に合ったメイクとは違い、目元のアイラインや眉毛をキャラクターに似せる「コスプレメイク」をしています。
POINT!
・普段のメイクは、自分自身を綺麗に可愛く見せるもの。
・コスプレメイクはなりたいキャラクターに似せるためのもの。
このように、コスプレメイクと普段のメイクはメイクをする「目的が違う」のでメイク方法が違ったり、
コスプレメイクでは「キャラクターに似せるため」に普段のメイクでは使わないアイテムが必要になったりします。
②特に目元と眉毛、鼻の形が大切!
人の顔の中で、特にその人の雰囲気を作り出しているのが「目元」と「鼻」です。
「目元」と「鼻」を意識したコスプレメイクをするだけでも、なりたいキャラクターの顔にグッと似せることができます。
しかし、普段のメイク道具で使うシェーディングやアイプチだけだとどうしても「目元」と「鼻」の形を劇的に変えることはできません。
コスプレをするキャラクターのように、切れ長の目になりたい。男らしくなりたい。
そんな時、多くのコスプレイヤーはコスプレメイク用の特殊なアイテムを使って顔の雰囲気を変えています。
POINT!
なりたいキャラクターに近づくためには「目元」や「鼻」は特にコスプレメイクアイテムが必要になる。
コスプレメイクの必要性
コスプレ専用のメイクアイテムを紹介する前に改めて
・普段のメイクとコスプレメイクの違い
・コスプレメイクがコスプレにどれだけ必要か
を、写真でお見せできたらと思います。
これは、普段の私とコスプレ専用のメイクアイテムを使ってメイクをした私のビフォーアフターです。
少しの写真加工はありますが、顔の雰囲気が全然違うと思います。
この写真では、後に紹介をするテーピングを使っています。
このように、コスプレメイク+コスプレ用メイクアイテムで普段の自分からここまでキャラクターに似せることができます。
コスプレ用メイクアイテム紹介
お待たせしました。
それでは、いよいよコスプレメイクでしか使わないようなコスプレ用メイクアイテムを紹介していきます!
目元の印象を変えるコスプレメイクアイテム
まずはキャラクターに似せるため、コスプレメイクで重要な目元の印象を変えるアイテム3つを紹介します。
①テーピング
・釣り目、たれ目、デカ目、何にでもなれる
・輪郭線をシュッとさせたい時にも使える
・男装をする時に大変オススメ!
テーピングは、ウィッグネットを被った状態に張り付けて使います。
目元に貼り、なりたい目の形に合わせて引っ張り頭の後ろで留める事で目元の雰囲気を劇的に変えることができるアイテムです。
先ほど上でお見せした私のビフォーアフターのコスプレ姿の方も、テーピングを使い
普段の丸目からキャラクター特有の釣り目に変身しています。
テーピングテープは、アイトルテのようなコスプレ専門店で買えるものはもちろん
ドラッグストアに売っている肌に優しいものでも代用が可能です。
②眉消しテープ、眉消しコンシーラー
・眉毛を綺麗に消すことが出来る
・男らしさを出すのに大変役立つ
・普段眉毛が剃れない方にもオススメ!
・テープタイプとコンシーラータイプがある
こちらの男装メイクの記事で、メイクアップアーティストの綴喜明日香さんが説明しているように、
眉毛の雰囲気を変えるだけで別人に見えるコスプレメイクをすることができます。
特に、女性が男性らしく見せるためには眉毛の位置を目に近くすることが大切!
普段眉毛が剃れない方でも眉消しアイテムを使う事で、自眉を消してその上からなりたい眉毛を書くことができます。
眉消しには「テープタイプ」と「コンシーラータイプ」があります。
テープタイプは慣れるまで難しいので、コスプレ初心者さんには「コンシーラータイプ」をオススメします。
③カラーマスカラ
・まつ毛の色を簡単に変えられる
・目元に独特の雰囲気があるキャラクターに必要
・コスプレメイクのワンポイントに最適
鬼滅の刃の鬼たちや、いま人気の呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)の五条悟など、
まつ毛に色が付いているキャラクターの目元を再現するのに必要なのが「カラーマスカラ」!
普段使うマスカラの色付きVerだと思っていただけたら大丈夫です。
使い方はとっても簡単で、普段のお化粧の時に使うマスカラと全く同じ。
サッとひと塗りするだけでアニメのキャラクターのような目元になれちゃいます。
鼻の形を変えるコスプレメイクアイテム
次は、普段のメイク道具だけではなかなか変えることのできない鼻の形を変えるアイテム3つを紹介します。
①鼻プチ
・鼻の穴に入れて使う
・鼻を高くしたい時にオススメ
・鼻の形を綺麗に整え、シュッと見せることができる
鼻プチは、鼻の高さや形を変えることの出来るコスプレアイテムです。
鼻の穴に直接入れて使います。
初めて使う時は、入れるのが怖かったり、難しかったりで少し時間がかかりますが
慣れてしまえば5秒で入れられるようになります。
私も実際に使ってみました。
鼻の形を綺麗に整えてくれるので、「鼻の高いキャラクター」や「鼻筋の綺麗なキャラクター」の顔に近づきたい時に役に立ちます。
鼻プチは、ドン・キホーテのような大型雑貨店やネット通販で買うことができます。
サイズが大きすぎると鼻に入らないので、初めはSサイズから試してみることをオススメします。
②ノーズメイクテープ
・鼻を小さく見せたい時に使う
・小鼻の広がりを抑えたい時にも活躍!
ノーズメイクテープは、小鼻と鼻の穴の付近に張り付ける事で「鼻を小さく見せる」効果が期待できます。
特に、小鼻や鼻全体の大きさをコンプレックスに感じている方に使ってみてほしいアイテムです。
私も一度使ってみたことがあるのですが、笑った時に鼻が大きくなることが防げてとても嬉しかったです。
こちらはコスプレ専門店以外ではなかなか販売していません。
テープの色が目立ちにくい加工もされているので、ぜひコスプレ専門店で買いましょう。
③鼻パテ
・鼻先を尖らせたい時に最適
・白人キャラやエルフ系の外国人キャラに役立ちます。
・特殊キャラの角や特殊メイクにも使えます
先ほどの鼻の中から形を整える鼻プチとは違い、鼻パテは鼻の外側にパテを塗る事で高い鼻を作ることができます。
鼻パテの良い所は、自分の好きな形に整えやすいことです。
体温で柔らかくなるベージュのワックスで、自分の好きな鼻先の形を作ることができます。
また、応用で額に角(ツノ)を作ったり、傷メイクのような特殊メイクの下地としても使うことができます。
鼻プチを入れる事ができるか自身がない方は、鼻パテがおススメです!
肌の色を変えるコスプレメイクアイテム
最後に、黒い肌を持つキャラクターや白い肌を持つキャラクターになれる
肌の色を変えることのできるアイテム3つを紹介していきます。
①肌色チェンジクリーム
・塗るだけ簡単!肌の色を変えられる
・褐色キャラ、色白キャラクターに最適!
・メイク落としとお風呂で完全に落ちる
肌色チェンジクリームには、代表的なものにアシストウィッグの「ゆきまろクリーム」「ちょこまろクリーム」があります。
衣装から出た肌の部分に塗る事で、簡単に褐色のキャラクターや白人のキャラクターの肌になることができます。
ちょこまろクリーム使用例
肌の色は後から写真で加工することもできますが、Photoshopを使ってもなかなか技術がいります。
しかし、初めから肌の色を変えてコスプレしておけば後々の写真加工も不要でとっても楽です!
メイク落としで拭いたり、お風呂に入れば綺麗に落ちるので一日だけの肌色チェンジに最適。
そうそういないですが、肌が白塗りのキャラクターの再現もできる「おしろいスティック」というのもあります。
②生え際隠シール
・もみあげの毛量が多い方にオススメ
・ショートウィッグが綺麗に被れる
・額の生え際も隠すことが出来る
肌の色を変える、とはちょっと違うのですが気になるもみあげを肌色に変えることのできるシートです。
特に髪の毛の短いショートウィッグを被った時は地毛のもみあげが目立つこともあります。
コスプレイヤーの中にはもみあげを全て剃っている方もいるのですが、剃りすぎてしまうと普段の生活で髪を結い上げた時に違和感が出てしまいます。
もみあげを剃らないでも、綺麗に隠してくれるのが「生え際隠シール」です。
もみあげのみならず、額の上にも貼っておけばウィッグが後ろにずれてしまっても額の生え際が見えてしまうのを防げます。
③はがせるマニキュア
・コスプレする時にネイルを隠せるアイテム
・普段ネイルをしている方に
ネイルって普段の生活で気持ちを上げてくれる最高のコスメですが、コスプレをする時には「隠したい」と思うこともありますよね。
シンプルな柄であれば、多少は大丈夫ですが
ストーンが付いていたり、派手な柄だった場合はコスプレをするキャラクターに合わず剥がしたくなってしまうことも。
特に男性キャラクターはネイルをしないので、ピンクカラーのシンプルネイルであっても違和感が出てしまいます。
そんな時に大活躍してくれるのが「はがせるマニキュア」!
肌の色と同じ色をネイルの上から塗る事で、綺麗にネイルを隠すことができます。
また、簡単に剥がすことができ下のネイルも傷つけないので普段ネイルを楽しんでいるかたにとってもお勧めのアイテムです!
今回のまとめ
今回は、普段のメイクとコスプレメイクの違いを冒頭に
キャラクターに似せるコスプレメイクをするためには「目元」と「鼻」の雰囲気を変えるのが大切ということ。
そして「目元」や「鼻の形」、「肌の色」を変えるために、最後に「コスプレメイク専用アイテム」を紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
コスプレ活動をする上で、基本的なメイクができれば十分にコスプレを楽しむことができます。
まずは、クオリティなんて気にせずに思う存分コスプレを楽しんでみてください。
そして、コスプレを楽しむうちに
「顔をもっとあのキャラクターに似せたい!」
「コスプレのクオリティを上げたい!」と思い始めたら、ぜひこの記事をもう一度読んでみて、コスプレ用のメイクアイテムの購入を考えてみて下さいね。