皆さんこんにちは。
コスコミュ!編集部の華乃(s2masimaro)です。
\ 自宅でライブ配信中のわたし /
突然ですが、皆さんはライブ配信アプリを使ってみたいと思った事はありますか?
それかもう使っている方もいるかもしれませんね。
ただ、ライブ配信アプリって種類がありすぎて何が良いか分からないことないですか。
コスプレ姿で配信をしたいとなると、一般的に良いと言われているアプリじゃない配信アプリの方が良かったりするし。
それこそ、初めてライブ配信をする時なんかはアプリ選びが本当に大切です。
本当は有名になれるくらいあなたが素敵なのに、
あんまり良くないアプリを選んでしまうと、誰も見に来てくれなくて挫折しちゃうなんてことも…
これから配信を始めたいのに、アプリ選びで失敗したくないですよね。
安心してください。
コスプレ配信にお勧めのアプリ、お伝えします!
今回は、私が実際に試してみて良かった「コスプレイヤーにお勧めのライブ配信アプリ」をランキング形式で7つ紹介します。
また、記事の最後には気になる「コスプレ動画と著作権」についても解説しています。
それぞれのアプリに違った良さがあります。
是非、あなたの叶えたいことを叶えてくれるアプリを使ってみてください。

早くランキングが見たい子はココを押してランキングまで飛んでね。
ー目次ー
ライブ配信アプリとは?
ライブ配信アプリは、スマホがあれば誰でも配信ができるリアルタイム生放送アプリです。
見ている人と配信者の距離がとても近いので、YouTubeのように一方的に見る動画では無く、SNSのように交流できるアプリと言えます。
ライブ配信に特化したアプリであれば、急激に有名になったりお金を稼いだりすることも可能です。
どうしてコスプレイヤーに人気なの?
配信に必要なのはスマートフォンだけという手軽さに加え、
自宅で気軽に行えることから既に多くのコスプレイヤーが配信をしています。
ライブ配信アプリはどうしてコスプレイヤーに人気なのでしょう。
大きく分けて3つの理由があります。
1.SNSのフォロワーや自分のファンを増やすことが出来る
一番の人気の理由は、自分のSNSのフォロワーやファンを増やせることです。
生配信アプリなので、TwitterなどのSNSとは違い視聴者がコメントを送った時に、リアルタイムでリアクションをもらえます。
それくらい視聴者と配信者の距離が近いので配信者のことを好きになり見ている人がファンになりやすいのが特徴です。
ファンになってくれた人の何人かは、配信者のSNSまで行きフォローをしています。
たくさんの人が見に来てくれる配信アプリであればあるほどファンになってくれる人、フォローしてくれる人が増える傾向にあります。
2.お金を稼ぐことができる
最近は配信者がお金を稼ぐことが出来るアプリも増えました。
きっとあなたも「ライブ配信で稼ぐ」などのワードを聞いた事があると思います。
配信アプリでの活動を頑張れば生活費を稼ぐことも可能です。
特にコスプレ配信は視聴者からの人気が高く、見に来てくれる人も多いのでたくさんのコスプレイヤーがライブ配信を行っています。
私の友達でも、ライブ配信で得た収入で衣裳を買う子もいたりますよ。
3.テレビや雑誌など芸能デビューの可能性が掴める
配信アプリによっては、アプリ内でオーディション企画を行っているものもあります。
オーディションは「期限内に1位~3位をとった子は雑誌掲載決定」「1位~5位はCM出演決定」など
芸能を目指してみたい方にとってとても魅力的な内容となっています。
自宅で出来るライブ配信から芸能デビューを目指せるという所が、コスプレイヤーにも人気の理由となっています。
配信アプリを選ぶ時に大切なこと
さて、いよいよお勧めの配信アプリの紹介に進みます。
最後に、配信アプリを選ぶ時に大切なことをお伝えします。
それは「自分の目的に合った配信アプリを選ぶこと」です。
配信アプリで配信を始める時、あなたにはきっとこんな叶えたいことがあるはずです。
・配信アプリ内で有名になりたい
・配信アプリを使ってSNSを紹介し、有名コスプレイヤーになりたい
・ライブ配信でお金を稼ぎたい
・芸能界デビューを目指したい
叶えたい目的によって、選ぶべき配信アプリは変わります。
自分の目的を叶えてくれるアプリを選んでみましょう!
【ランキング】コスプレイヤーにお勧めの配信アプリ比較
それでは早速、コスプレイヤーにお勧めの配信アプリを解説していきます。
今回お勧めするのはこの6つ+1つのアプリです。
Pococha(ポコチャ)
BIGO LIVE(ビゴライブ)
DokiDoki Live(ドキドキライブ)
17ライブ(イチナナ)、SHOWROOM(ショールーム)
ふわっち
Spoon(スプーン)
お勧めの理由と共に、ランキング形式で発表していきますね。
第1位 配信初心者さんなら「Pococha(ポコチャ)」
ライブ配信アプリの中でも知名度の高い「SHOWROOM(ショールーム)」を運営している株式会社DeNAが
ライブ配信初めてさんが配信しやすいプラットフォームとして作ったのが「Pococha(ポコチャ) 」です。
配信アプリは知名度の高いものほど視聴者からの期待も大きく、まだ上手く話せない人や、初心者さんの場合は見てもらえないことが多いです。
しかし、ポコチャは配信初心者さん応援アプリで有名なので視聴者も優しい人が多く配信初心者でも温かく応援してくれるのが特徴です!
実際に私も配信してみたのですが、他のどの配信アプリより視聴者の皆さんが優しいなという印象を受けました。
過度な要求もされず、私が話すことに対して優しいコメントで盛り上がってくれました。
配信アプリでの初めての配信は、だいたい10人くらい来てくれたらいい方なのですが、ポコチャの場合1時間で50人くらい来てくれて3,000ほどイイネをもらうことが出来ました!
あの「SHOWROOM(ショールーム)」を運営している株式会社DeNAの配信アプリということもあり美顔加工などのライブ配信機能が充実しています。
難しい設定も無く、初心者さんでも簡単にライブ配信をすることができます。
また、慣れてきてお金を稼いでみたくなりそうであれば、断然ポコチャをお勧めします。
ポコチャは、配信アプリの中でも稼ぎやすいと有名なんです。
始めたての配信者をピックアップ紹介してくれるのもポコチャの良いところ!
\ pocochaの画面 /
登録してから30日間の間は、ピックアップ配信者として枠に入れてくれるので「配信したのに誰も来ない…」なんてこともありません。
ライブ配信を始めてみたいコスプレイヤーさんに一番お勧めの配信アプリが「Pococha(ポコチャ) 」です。
第2位 海外人気を狙うなら「BIGOLIVE(ビゴライブ)」
「BIGOLIVE(ビゴライブ)」は、シンガポールにて設立されたBIGO Technology Pte.Ltdが運営するライブ配信サービス。
約2億人ものユーザーを持っているビゴライブは、他アプリに比べてに海外視聴者がダントツに多い!
海外の方は、日本の文化である“コスプレ”に興味津々。
コスプレイヤーであれば、他のアプリを使うよりもビゴライブで配信をする方がファンやフォロワーを獲得できること間違いなしです。
私も配信してみたところ、「Nice Cosplay!」「Verry cute❤」など海外の視聴者さんから嬉しいコメントをもらうことが出来ました。
また、他のアプリにはなかなか無い『コスプレ』カテゴリが用意されています。
\ BIGOLIVEの画面 /
これを設定しておくことで、コスプレが見たい人に来てもらうことが出来るのは有難いですね。
また、BIGOLIVEは海外の視聴者も多いこともあり少し肌を出した少しだけセクシーな配信もOKとなっています。
他のアプリではNGなちょっぴりセクシーな衣装もこのアプリでなら配信できるのもお勧めのポイントです。
最後に、BIGOLIVEではスマホ一つでゲーム配信も簡単にできます。
コスプレを毎日するのは大変なので、コスプレの日、ゲーム配信の日、なんて交互に配信を楽しんでみるのもいいのかなと思います。
第3位 カラオケ配信をしたいなら「ドキドキLIVE」
アイコンのキャラクターが少しチープなので「大丈夫か?」と思ってしまう「ドキドキLIVE」ですが、
機材を買わずにカラオケ配信をしたいコスプレイヤーさんに凄くお勧めです!
「ドキドキLIVE」を運営している会社は中国の「M&E Mobile Technology Limited」という企業。
この企業はあの大人気のカラオケアプリ、「Pokekara(ポケカラ)」を運営している企業です。
カラオケへ行くことや歌を歌うのが好きな方であれば、遊んだことがあるアプリだと思います。
ドキドキLIVEは日本初のアプリ内にカラオケ機能を実装したアプリであり、運営元はあのPokekaraと同じだけあってクオリティも高いです。
配信してる時って、やっぱりトークが上手いとか芸が無いと尺が持たないんですよね…
でも、カラオケ機能があれば歌を歌って時間を過ごすことができるし、何より歌が好きであればそれを聞いてもらえてコメントまでもらえるっていう最高の時間を過ごせます。
収録曲は11,000曲以上!
ボカロやアニソンも結構入っているので、歌いたい歌がきっとあると思います♪
\ ドキドキLIVEの画面 /
他のアプリだと、自分でBGMをかけたりエコーのかかる機材などが必要ですがドキドキLIVEであればスマホひとつでエコーもかかったカラオケ配信ができます。
見た感じ、コスプレ姿で歌を歌ってる人もいなかったのでコスプレしながら歌を歌えばすぐに人気が出そうですよ!
第4位 王道のアプリを使いたいなら「17LIVE(イチナナ)」「SHOWROOM(ショールーム)」
TVCMやネット広告でもよく目にする「17LIVE」と「SHOWROOM(ショールーム)」
日本国内でも一番知名度の高いライブ配信アプリです。
運営会社は「17LIVE株式会社」と「SHOWROOM株式会社」と、国内の大きな企業。
どちらもライブ配信に必要な機能は揃っており、ゲーム配信機能も完備されています。
私が使ってみて思ったのは、ライブ配信でお金を稼いでみたいなら「17LIVE」。
芸能活動をしたいなら「SHOWROOM」なのかなと感じました。
理由は「17LIVE」は公式ライバーになれば稼ぎやすいと言われていて、
「SHOWROOM」は芸能デビューのできるイベント企画が多いからです。
\SHOWROOMイベント画面/
雑誌掲載権をもらえるイベントやアイドルイベントでステージにあがれる権利をもらえるイベントがあります。
大手企業のアプリなので安心して配信ができるし、魅力的なイベントばかりなのですが初心者にはお勧めできない点がひとつあります。
それは、ライバルとなる人が多すぎることです。
どちらもモデルやタレント、アイドルも配信をしているプラットフォームなので同じくらい面白い配信の空間を作れないとなるとあまり人が定着してくれません。
以前に17で配信をしていたことがあるのですが、キツイ言葉を言ってくる人もいたので初めての配信は視聴者が優しく見てくれるところがいいんじゃないかなと思います。
17LIVEを…
SHOWROOMを…
第5位 ゆる~く配信したいなら「ふわっち」
株式会社jig.jpが運営するライブ配信アプリの「ふわっち」の魅力は、お酒を飲みながら配信が出来る所です。
ほとんどの配信アプリは配信の安全性を守るためにお酒を禁止としている中、ふわっちはお酒を飲みながらの配信がOKされています。
お酒を飲むのが好きな方、みんなで飲みたい方や、上手くトークが出来るか不安でお酒を飲んでエンジンを入れたい方にオススメの配信アプリとなっています。
また、もうひとつの特徴に「配信ノルマ」や「配信ランク」がないことがあげられます。
ランクがあるとどうしても競争のイメージが付いてしまうのですが、ふわっちはそういった数字が付いていないので本当に気軽に配信をすることが出来ます。
\ ふわっちの画面 /
他の配信アプリに比べ、配信者や視聴者も一般の方ばかりなので気をはらずにフレンドリーな配信ができます。
試しにお酒を飲みながら配信をしてみたところ、視聴者さんも一緒に飲み始めてくれて盛り上がりました(笑)
ランクも無く、やりたいなと思った時に気軽にできるという点であれば、どの配信アプリよりも初心者向けなのかもしれません。
第6位 顔出しはまだしたくないなら「Spoon(スプーン)」
「Spoon」は株式会社Spoon Radio Japanが運営している音声に特化した個人ラジオ配信サービスです。
顔出しの必要は無く、音声だけでラジオの様な配信ができるのが特徴です。
これからも顔出し無しで配信をし続けたい方にはもちろん、トークを練習してみたいコスプレイヤーさんにもお勧めします!
やっぱり初めから顔も出しての配信だと、どうしても緊張して全然上手く話せなかったりするんですよね…
なので私は初めては「Spoon」からトーク練習を始めました!
\ Spoonアプリ内画面 /
顔出しの必要が無いので、みなさん思い思いのキャラクターのイラストをアイコンに設定していますね。
顔を出さずにトークが出来るので、顔出しよりか緊張も無く楽しく配信することが出来ました。
コメントの数はまあまあでしたが、きっともっとイケボやカワボであればもっとコメントがもらえたと思います(笑)
一時期「clubhouse(クラブハウス)」で毎日のように配信していましたが、途切れることなく誰かと話せたのは
Spoonで練習したおかげかな、なんて思います。
顔出しなしで配信したい、トークの練習がしたい方はぜひスプーンから始めてみてください。
もちろん、顔出しが無くてもSpoonの中にもお金を稼ぐことが出来る機能も入っています。
以上、「コスプレイヤーにお勧めな配信アプリ7つ」でした。
配信してみたいと思うアプリは見つかりましたか?
コスプレ配信と著作権について解説
インストールしたいアプリも決まり、いよいよ配信が始まりますね。
最後に、気になるところがコスプレの著作権ではないですか?
それについては、こちらの弁護士さんの解説動画を見ることをお勧めします。
弁護士目線で、コスプレ動画と著作権について解説をしてくれています。
動画を見るのが面倒な方へ向けて、動画内の内容をまとめてみますね。
コスプレ動画は法律的にどうでしょう?
問題になってくる法律は「著作権」
キャラクターの服装や髪形も版元のコンテンツなので著作権に関わってきます。
そして、他人のコンテンツを使用するのは著作権侵害になります。
しかし許諾をとってる場合は使ってもOK。
また、私的利用の範囲であれば使っても大丈夫です。
コスプレ動画の著作権、実際はどうなの?
結論からお伝えすると、コスプレと版元の著作権の関係は黙認されていることがほとんどです。
黙認というのは、スルーという意味と同じですね。
理由ですが、コスプレイヤーさんがキャラクターのコスプレをしてくれることによって作品の知名度があがり版元に利益が出る事もありますし、
クールジャパンという名の日本の文化のひとつでもあるからです。
そして何より、版元の皆様も作品を好きでいてくれているコスプレイヤーの皆さんの応援や好きの形でもあることを分かっていてくれています。
ですので、法律の観点だけで見るとコスプレ動画配信は著作権侵害にあたってしまうのですが、
理解のある版元さん達のおかげでグレーで運用されています。
しかし、確実にやってはいけないことが存在します。
それが「商用利用(お金儲け)」や「イメージ毀損」です。
例えば、キャラクターのコスプレをして私的にお金を稼いだり、子供のキャラクターなのに正規の衣装とは全く違うセクシーすぎる衣装を着てみたりなど
キャラクターを利用してお金を稼ぐことや、見た人がキャラクターに対して悪いイメージを持ってしまう行為は禁止とされています。
上記の様なことをしていると版元から警告が来るかもしれないと認識しておき、行わないようにしましょう。
記事のまとめ
以上、「コスプレイヤーにお勧めな配信アプリ7つ」と「コスプレ動画配信の著作権」についてお話をしました。
ライブ配信アプリを選ぶ時は自分の目的にあったものを選び、キャラクターのコスプレをする時は著作権侵害に気を付けて配信をしましょうという内容でした。
もし、安心して配信をしたい場合は私のように創作キャラクターでの配信にすると良いと思います。

この記事もお勧め!
ライブ配信アプリのアイコン撮影に
アイコン写真の画像加工に

コスプレという最高の趣味をみんなで楽しもう!
コスプレを楽しむあなたの力になりたい。心を込めて、有益な情報をお届けしています。
良いなと思った記事はTwitterでシェアしてくれると嬉しいな。